米ドル/円 日足

週間予想レンジ:114.00~116.00

メインストラテジー:レンジ取引

・底割れ回避でも頭は重い
・高値圏維持でも横ばい
・振れ幅縮小で動機待ち

【図表1】米ドル/円(日足)  
出所:筆者作成

アナリシス:

米ドル/円相場は先週やや波乱の様相、週足では「スパイクロー」風の「十字線」を形成し、先々週の値幅にはらまれた。もっとも、先週大幅切り返しは、113.47円の安値からほぼ一貫して反騰し、一旦115.70円関門のトライもあって、想定より強い値動きであったため、先週高値更新できずにいったことがモメンタムの欠如を示唆していた。そのため、しばらくは高値圏での変動を維持できても保ち合いの先行が有力視され、上昇モメンタムが再開されるまで頭が重いことを覚悟しておきたい。

その半面、そもそも先週114円台前半を再打診したものの、週後半の切り返しで基調を維持し、なお強気変動にあることも確かだ。この意味合いにおいて、先々週の大陽線はなお役割を果たしており、再度頭打ちされるまで、さらなる上値余地を拡大する可能性もある。なにしろ、先週でも指摘したように、先々週にて1月14日安値を割り込めず、また1月18日高値をブレイクしたところが基調の改善に繋がったため、これから一段高値トライがあっても許容範囲のはずだった。

先々週の米ドル/円の切り返しは、米ドル全体(米ドル指数)とリンクした値動きとして見られたが、先週米ドル指数が大きく反落し、それに対して米ドル/円の底堅さがむしろ確認された。先週末発表された米雇用統計の好調もあって、米ドル全体の強気基調が大きく崩れたわけではないため、円の主導性は認められない。

むしろ先々週の大反騰で円売りポジションの整理が一服され、米ドル高の流れで円売りが再開されたとみるべきだろう。テクニカルの視点において、先ほど述べたように、1月14日安値の113.48円を割らなかったことが最初のサインを灯し、同日の「スパイクロー」の意味合い(サポート)を証明した形で切り返し、その後1月18日高値の115.077円のブレイクをもって上昇余地を拡大したとみている。

1月18日の足型は、「スパイクハイ」のサインであったため、本来レンジの上限として機能したとしてもおかしくないが、一気に上放れているのが確認され、レンジの上放れを示唆していた。単純な計算(倍返し)では、116.66円までの上昇が推測できる。年初来高値は1月4日の116.36円だったことに鑑み、実現されれば高値更新を果たすだろう。

しかし、先週ユーロの大反騰、またユーロ/円の大幅続伸があって米ドル/円の高値更新が見られなかったため、すでに頭が重くなっていた可能性も大きい。仮にこれから116円関門の一旦打診があっても、上値限定の可能性を否定できない。

その反面、仮に年初来高値を起点とした調整がなお反落波の形を維持し、これから113円前半を割り込み、さらなる下値余地を拡大するとしても、時間がかかる上、一気に下値トライするのは容易ではないだろう。先週述べたたように、114円関門前後は一転して支持ゾーンとして浮上したため、先週の値動きはその確認となったわけであり、まず横ばいの展開、その後ブレイクのタイミングを探るだろう。

米国株の動向も重要である。米株の一段調整が回避される場合、円売りポジションの整理が早期完了する可能性も大きいが、米利上げが確定されるまで波乱含みの展開になりやすいだろう。大局観としては、2021年年初来安値を起点とした上昇波は推進波であり、2015年から形成されてきた大型保ち合いの打破を確認した後、円安の本流を牽引する形で米ドル/円の大幅上昇が続き、調整波の一服があれば、再度上値余地を拡大する流れに復帰、というシナリオは不変である。

豪ドル/円 日足  

週間予想レンジ:80.50~82.50

メインストラテジー:レンジ取引

・年初来の調整が続く
・変動は許容範囲
・レンジ変動が先行に

【図表2】豪ドル/円(日足) 
出所:筆者作成

アナリシス:

豪ドル/円相場は先週切り返し、年初来から連続4週間の陰線引けの後陽線を形成した。となると、調整波の一方として見られやすく、底割れのリスクを後退させたはずだ。その半面、先週の高値は、明らかに年初来高値から引かれたメイン抵抗ラインを意識していた。地合いの改善があっても完全に修正されたわけではないため、まず底固めが先行される公算が大きい。

もっとも、先々週の豪ドル安/円高は年初来の事情と若干違っていたところも大きなポイントであった。1月中旬までは米国株安に伴うリスクオフの流れが強かった上、米ドル/円が主導する円売りポジションの整理が続いたことが大きな背景にあった。しかし、先々週は一転して米ドル全面高となり、外貨安のうち、豪ドルが円より売られたことが原動力であった。そして、先週の米ドル全般反落でも豪ドルの切り返しが限定的だったため、豪ドル/円の頭の重い印象を払拭できない。

弱気継続のサインとして、1月26日の足型が重要であった。「スパイクハイ」のサインを点灯し、82.50円前後の抵抗ゾーンを再確認したところで1月21日の大陰線やその下放れの意味合いを証明し、80円台前半の打診をもたらした。本来、そのまま80円関門の割り込みを果たし、2021年12月安値の78.78円へ続落する流れを強めたとしてもおかしくはないが、先週の切り返しで流れは一旦緩和された。先週の高値トライは、一旦失敗した形となったが、ザラ場において一旦1月26日高値を更新していたことは見逃せない。少なくとも下落モメンタムの低下が確認されたわけである。

もっとも、1月21日の大陰線の早期否定なしではベアトレンドの継続が有力視された。なにしろ、同日の大幅続落で1月14日~20日で形成された「インサイド」のサインの下放れが確認され、1月26日の「スパイクハイ」のサインの意味合いが一段重要になったわけだ。要するに、ベアトレンドが加速され、また構造上の継続性が示唆されているため、連続4週間の下落があった。また先週の反騰があったとはいえ、本格的な下げ止まりになるかどうかはなお検証待ちである。

しかし、下落モメンタムの低下が確認された以上、80円関門割れのリスクが後退し、また底固めのレンジ変動が想定されやすいだろう。この場合、82.50円以上の値動きがあれば、一時83円関門の再打診もあり得る。早期80円関門割れをサプライズとみるが、弱気シナリオを完全に排除するには83円関門以上の大引けが前提条件となるだろう。

ただし、仮に80円関門割れで反落波の延長があっても、また2021年安値の割り込みがあってもたちまちベアトレンドへの復帰を意味しないだろう。コロナショック後の安値を起点とした上昇波の一環とみなした場合、2021年高値を起点とした大型ジグザグ変動パターンの調整波が確認されても、なお調整子波の範囲に留まるだろう。言い換えれば、リスクオフの円高という性質の値動きではないため、一時的にオーバーがあってもなお調整波の範疇に留まるだろう。

もっとも、米ドル/円と同様、長期スパンにおける強気ラリーは終わっていない。2020年のコロナショック後の安値を起点とした大型強気変動は、2021年5月から高値圏における大型レンジを形成してきたが、あくまで調整子波と数え、再度底打ちがあれば、元の強気トレンドへ復帰するだろう。今週の値動き次第、調整波の早期完成も想定しておきたい。