米ドル/円 日足

週間予想レンジ:113.50~115.50

メインストラテジー:押し目買い

・米CPI上昇で米ドル買いが優勢
・円売りポジションの整理完了
・再度高値を追いやすい環境

【図表1】米ドル/円(日足)
出所:筆者作成

アナリシス:

米ドル/円相場は先週112.71円まで反落したものの、一転して大きく切り返し、一旦114円前半のトライに繋がった。週足では、「スパイクロー」の陽線を形成し、調整完了を示したため、これから高値を追いやすいだろう。ブル基調の維持で上値トライの局面は不変である。

先週の流れを一転させたのは11月10日の大陽線であった。同日10月の米消費者物価指数(CPI)の伸び率が31年ぶりに高い水準を示したことで米金利の再上昇と連動した米ドル買いが見られたため、従来の「円売り」から新たな「米ドル買い」局面へのシフトが示唆される。つまる所、米インフレ傾向の強まりでしばらく米ドル買いが優勢の展開となり、また米ドル全体の強さと相まって、最弱の円の位置付けが一段と鮮明になりやすいと推測される。

もっとも、先々週114.46円を再度トライした後反落、高値圏での保ち合いが続いた。米連邦公開市場委員会(FOMC)は想定通りの内容となったが、米雇用統計後米金利の反落につられた形で下落が先行したため、保ち合いの一環と位置付けたが、その後先週の切り返しでポジション整理の一巡が確認されたわけである。

なにしろ、調整自体は115円関門を突破する前における円売りポジションの整理であり、先週の切り返しで同整理パターンの早期終焉を示したため、身軽になった分、より高値をトライしやすいかと推測される。

本コラムの視点としては、10月28日の安値でまた113円関門の割り込みがあったものの、それは一時的で、11月10日に大幅な切り返しを果たしたため、下値トライ自体が「フォールス・ブレイクアウト」のサインを灯しており、これからの高値トライを示唆するサインとして無視できない。この意味合いにおいて、何らかの特別な材料なしでは先週の安値を再度下回ることも容易ではないだろう。

そもそも2017年以来の高値更新を果たし、また2018年高値へ接近したこと自体、上昇波の加速を示唆していた。大局として観ると、これまで繰り返し述べてきたように、年初来安値を起点とした上昇波は推進波であり、2015年から形成されてきた大型保ち合いの突破を確認した後、円安の本流を牽引する形で米ドル/円の大幅上昇が続き、これから一段と上値余地が拡大するだろう。

2011~2015年のような強いラリーの再現があれば、今後2,3年の米ドル高/円安の流れが一段と強化される可能性も大きく、2015年高値の125.86円のブレイクが視野に入る。

10月20日からの反落で一旦スピード調整を示したが、先週の切り返しで早期終焉した可能性は既に述べたとおりである。この意味合いにおいて、調整波自体は「コップの中の嵐」、つまり115円心理関門のブレイクは既定路線であり、またブレイクがあってももはやそれは通過点に過ぎないだろう。

9月後半から10月後半まで連日の上昇で、大台打診前のロング筋の利益確定は行われやすい地合いだった。先週の反落は、これからの上昇波を健全化させる側面が大きいため、「壁」となる115円関門の突破があれば、一段と円安の新天地を拡大し、先週の切り返しで早期突破の可能性が示唆されるとみている。

115円関門の打診があれば、115円半ばのトライに繋がり、また一気した上放れがなくても117~118円といった上値余地の拡大に繋がる。調整波の先行があったからこそ、米ドル/円はもはや「買われ過ぎ」の状況ではなく、再度11月4日高値の114.29円の上に定着すれば、一段と上値を追う展開になると想定しておきたい。

豪ドル/円 日足

週間予想レンジ:83.00~85.00

メインストラテジー:押し目買い

・豪ドル安と円安は相殺
・豪ドルの優位性は不変
・ポジション整理の一巡

【図表2】豪ドル/円(日足)
出所:筆者作成

アナリシス:

豪ドル/円相場は先週続落。先々週の大幅反落に続く形で、一旦83円関門割れをもってスピード調整の値幅拡大を示した。ただし、既に述べたように、円高より豪ドル安というポイントは見逃せない上、商品通貨対円の優位性自体は維持される公算が大きい。またスピード調整の値幅拡大があったからこそ、再度押し目買いの好機に恵まれる、という見方は変わらない。

豪ドルの軟調は、オーストラリア準備銀行の政策金利据え置き、また早期利上げ観測の一旦低下がもっとも大きな背景であった。その上、先週までの続落は、円売りポジションの整理が先行したことを示しており、目先としては一巡する可能性が大きい。これから83円関門を深押しできないのであれば、底固い推移が見られるのではないだろうか。

そもそも、反落幅の継続は、10月第3週の「弱気サイン」を否定できなかったところも大きかった。日足では、11月2日の反落、またその前の「IOI」のサインが下放れを果たし、11月4日の「弱気リバーサル」というサインの継続もあって、先週一旦83円関門の割り込みをもたらしたわけである。ただし、11月10日に一旦83円関門の割り込みがあったものの、その日に切り返し、また目先まで「インサイド」のサインを点灯したため、底打ちの可能性も浮上してきたとみている。

もっとも、反落波自体はあくまでスピード調整と見なし、また同反落波の拡大があっても過大評価すべきではないことも繰り返し述べてきた。そもそも9月22日からの上昇は、10月21日高値までほぼ一本調子であったため、10月21日高値をトライしてからの反落は、むしろ大分遅れてきた調整だと思われる。

さらに、我々の見通しの通り、年初来高値の再更新はむしろ既定路線だったからこそ、高値更新を果たした後のロング筋の利益確定も容易に推測できた。そのため、調整波の先行があっても自然な成り行きであり、先々週の大陰線に続く形で先週続落が見られたが、すでに下落一服を確認できたため、これからは下値余地が限定されるだろう。

繰り返し述べてきたように、商品通貨として先行したカナダドル、NZドルに続き、豪ドル対円の高値更新がむしろ出遅れており、多少「買われ過ぎ」のサインがあってもオーバーしたとは言えない。商品通貨としての優位性がしばらく維持され、円の最弱通貨という位置付けが変わらない以上、年初来の高値更新を果たした後でも高値圏での保ち合いを維持し、これからさらなる上値余地を拡大する公算が大きい。

先週の続落は、先々週の大幅下落に続く形だったことを重視すれば、値幅はむしろ限定的であり、その位置付けは不変である。さらに、従来の想定よりやや深押しの様子を示したからこそ、「買われ過ぎ」がすでに解消され、これから身軽となり、強気変動へ一層復帰しやすいとみている。一方、底固めがこれから図られるとしても、早期ブルトレンドへ復帰するハードルも低くはないとみている。

7月6日の陰線は、「弱気リバーサル&アウトサイド」のサインを点灯したため反落、事実上「ダマシ」のサインと化したからこそ、その後の大幅下落や8月20日安値の77.89円の打診に繋がった。そして上昇波への復帰は、7月6日高値の84.22円のブレイクをもって確立され、年初来高値の更新が自然な成り行きとみなされただけに、84.22円前後は一転して重要な支持ゾーンであったわけだが、すでに下回った以上、84円前半の早期回復なしではなお弱含みの展開に留まるだろう。

さらに、本格的な上値を追う環境に復帰するには、まず11月4日高値の85.22円の回復が先決条件であり、その後11月2日高値の85.93円のブレイクを重要なサインとみなすため、早期実現できるとは限らない。この意味合いにおいて、反落波の一服があっても底固めするには時間がかかる見通しで、まずレンジ変動を形成していく蓋然性が大きいのではないかとみている。