米ドル/円 日足
週間予想レンジ:108.00~110.00
メインストラテジー:レンジ取引
・米ドル全体軟調も
・円最弱の存在
・保ち合い先行
アナリシス:
米ドル/円相場は先週反落、109円台後半の抵抗を確認した形で保ち合いの先行を示唆した。半面、4月安値の107円台前半を起点とした切り返しで、メイントレンドへの復帰を示し、円安の流れを一段と強めた。
もっとも、4月に入ってからの大幅反落は、我々の想定範囲内をやや超えたものの、終値でみれば、年初来の上昇幅に対して38.2%反落の範囲に留まり、許容範囲に収まったところが大きかった。スピード調整の一環として許容範囲内なので、切り返し自体もメイントレンドへの復帰とみなし、先週の反落があってもメイン構造の継続が有力視されている。
また以前から述べているように、年初来の上昇波が加速され、また8円を超えた上昇値幅を達成してきた分、調整自体がむしろ歓迎される値動きがあり、調整があったほうがより健全な上昇波の形成につながっている。従って、調整波の終焉でこれから米ドルの上昇波がより健全化される公算だ。
先々週の切り返しや陽線引けが変動レンジの上方修正につながり、先週の反落があってもその範疇内にある。従って、底固い構造自体は変わらない。繰り返し指摘してきた通り、また年初来の上昇波自体が加速されてきた分、元上昇チャンネルの支持ラインがなお健在しているため、一時108円台の打診や割り込みがあっても107円台の支持がしっかりと得られ、安易な下値打診はないから、切り返しの構造自体が自然の成り行きとみられ、一旦109円台後半の抵抗を確認されたこと自体も自然の成り行きだとみている。
というのは、米ドル/円と米ドル全体(ドル指数)の連動性に鑑み、4月に入ってからドル指数は大幅反落した。先週も続落し、90円関門に迫っていた。ドル指数の値動きに比べ、米ドル/円の反落が緩やかな範囲に留まり、また4月安値の更新が見られなかったため、主要外貨における円の最弱の地位を一段と確認したわけである。しかし、米ドル全体の反落で当面米ドル/円の頭が抑えられること自体も当然の結果であり、米ドル全体の強気変動が見られないうちは、円が最弱でも米ドル/円の頭が抑えられる環境にあるだろう。
とはいえ、ドル指数の反落自体が主要外貨の上昇をもたらし、主要クロス円における円売りのモメンタムを強化したため、ユーロ/円など主要クロス円の高値更新が円売りの流れを証左した。米ドル全体の軟調があったからこそ、円の最弱の地位を一段と証明したわけである。そのため、米ドル/円の底固さも窺える。
つまる所、また年初来安値を起点とした上昇波が推進波としての構造をより鮮明化するため、3月末まで「買われ過ぎ」の領域に入った米ドル/円に対する修正が急速に展開され、4月安値までの反落を自然体とみている。とはいえ、ブル構造の再確認、また再構築の段階にあり、メインシナリオとして、米ドル高の流れは相変わらずで、4月安値の再更新なしでは保ち合いの先行があっても米ドル高の基調を保つだろう。
繰り返し指摘してきたように、年初来の続伸は、2015年高値から引かれてきた抵抗ラインのブレイクを示し、2015年高値から形成された大型トライアングル型の保ち合いが非常に長い歳月がかかっただけに、ブレイクを果たした後の上昇トレンドが長く続く公算が大きい。2020年6月高値109.86円のブレイクを果たした分、早晩コロナショック後の高値だった111.72円が射程圏に入り、また2020年高値の再更新などで、しばらく米ドル高/円安の流れが維持されるだろう。
108~110円台を当面の変動レンジとみなし、保ち合いの先行でしばらくブレイクらしい値動きに繋がらない可能性が大きい。レンジ取引に徹すべきと思われるが、メイントレンドに沿った方向で考えれば、やはり押し目買いのほうが無難だろう。日足では、5月3日~6日で形成された「インサイド」の下放れが一旦確認されたため、目先109円手前にて頭が重くなる可能性に注意しておきたい。半面、先に述べたように、4月安値の割り込みなしでは円高の余地やモメンタムがかなり限定されるため、主要クロス円の一段上昇の余地に鑑み、円買いの余力があまり見られないのではないか。レンジ範囲内の押し目買いを実行しやすいタイミングに恵まれるだろう。
豪ドル/円 日足
週間予想レンジ:85.00~88.50
メインストラテジー:押し目買い&高値追い
・「ダマシ」を確認
・ブル構造の再確認
・上放れの地合い
アナリシス:
豪ドル/円相場は先週続伸、4月20日高値のブレイクをもって上昇波の再開を示唆した。これは言ってみれば、4月20日の罫線が示した「強気リバーサル&アウトサイド」のサインが「ダマシ」であったことが証明され、またブル構造が証明されたことであり、これから上値を追う環境であることを推測している。
もっとも、3月の一旦高値更新、2月高値を超えたものの、一転して反落し、陰線で大引けしたことで高値更新自体の「ダマシ」の可能性も示唆していた。同サインを重視する形で、高値圏での保ち合い自体を軟調サインの1つとみなし、高値を追うというスタンスに距離を置いてきた。3月の続伸や高値更新は、結局一旦失敗した形となり、モメンタムの低下や保ち合いの先行を強く暗示していたため、4月20日の「強気リバーサル&アウトサイド」のサインが一段と重視されたわけだ。
そのため、同日高値84.76円のブレイク自体がサインとして鮮明化した。この場合は、同日罫線が示した意味合いが「ダマシ」となり、前記見方を否定する上で、かえって上昇トレンドの土台作りにつながっている。言ってみれば、3月高値から時間をかけて高値圏での保ち合いを形成し、4月20日高値の更新をもって同保ち合いの上放れを示し、コロナショック後安値を起点とした上昇波の加速を示唆している。
テクニカルの視点では、「ダマシ」があったほうがより確率を上げ、また蓋然性が高まるとされ、3月高値からの値動きを結局高値圏での保ち合いと見なしたほうが、整合性があると考える。さらに、3月に2月高値に対する一旦高値を更新し、一旦失敗したようにみえたのも保ち合いの一環として解釈されやすいため、今週の高値再更新が必至とみている。
この場合は保ち合い自体を「トライアングル」というフォーメーションとみなすため、高値更新をもって上値を追う環境に恵まれるだろう。3月高値からの最大調整幅は約3円なので、その値幅をそのまま上乗せして計算すれば、88円台前半のターゲットを得られるから、しばらく上昇モメンタムの一段加速を覚悟しておきたい。
要するに、3月高値の一旦更新や失敗したようにみえたのも一種の「ダマシ」のサインであり、高値圏での保ち合いの蓋然性が証明された以上、上値トライまた高値再更新をもって抑えられた上昇モメンタムの再開や一段強化が有力視されるだろう。押し目待ちに押し目なし、といったリスクのほうが大きいことが目先より重要であり、高値追いのスタンスがより好ましいと思う。
先週安値は83.93円に位置し、何らかの特別な材料なしでは割り込むとは想定しがたい。言い換えれば、よほどのことがない限り、今週大した押し目はない可能性が大きく、豪ドル/円における円安のモメンタムが再度加速されるのではないか。もっとも、コロナショック後の安値から大型V字型反騰を果たしてきた分、豪ドル/円の上昇波が再度延長され、また大型化されてきたわけなので、再上昇や再加速があれば、「クライマックス」を果たすような吹上げ相場も覚悟しておきたい。88円大台の打診は、市場参加者の想定より早く達成される可能性もある。