米ドル/円 日足

週間予想レンジ:107.50~110.00

メインストラテジー:押し目買い

・値幅限定でも上値志向を維持、強含みの展開
・クロス円における堅調も下値を支える
・激動の3月の流れを汲み、ドル高基調へ復帰する公算

【図表1】米ドル/円(日足)
出所:筆者作成

アナリシス:

先週値幅を限定したものの、上値志向を維持していました。但し、陽線で大引けしたものの、先々週の値幅に「包まれ」、変動率の一段低下を否めず、モメンタムを加速するには何等かの材料待ちか。
株式の続伸と相まって為替市場も総じてリスクオンのムードに傾き、ドル全体の軟調もみられますが、対円のみ値幅限定なので主要クロス円の多くは上値トライを続け米ドル/円の下値を支える、といった構造も読み取れるから、モメンタムの加速はこれからでしょう。

もっとも、先々週一旦108円関門をブレイク、上放れのサインを強化した。前回記述した通り、3月高値111.72円、あるいは4月6日109.39円を起点とした下落、それぞれ「下落ウェッジ」のフォーメーションを形成、4月30日高値107.51円のブレイクを最初のサインと上放れのサインと認定でき先々週の続伸をもって同上放れの基調を一層強化したとみます。

5月11日の大陽線の意味合いも記述の通り、「下落ウェッジ」の上放れを決定させた存在。先週までの値幅自体が極めて限定的であったものの、5月11日高値107.78円のブレイクを果たしたことで同サインをより強化、強気基調が一段と鮮明化しつつある。5月19日一旦108.09円をトライ、5月11日以降形成された「インサイド」の上放れを果たしたことを重視すれば、これからも上値トライしやすい環境におることといった判断は不変。更に、5月19日以降も「インサイド」のサインを形成、これから上放れしてモメンタムの増加を図ることも記述の通り、これから実現されるでしょう。

繰り返しとなりますが、前記連続したサインの点灯、5月6日にて106円関門前後の支持を守ったことが始まりでした。既述のように、4月に入ってからドルインデックスと連動性を保ちながら、極めて限定的な値動きしか見られなかったので、激動の3月に対する反動、即ち中段保ち合いの一環と見なせるから元のトレンドへの復帰、つまり上値志向自体は変わらないと考えられます。

モメンタムの加速、何等かのきっかけを待たなければならないことは前述の通りですが、米マイナス金利観測や目先の騒乱があってもドルの売り圧力とならず、底堅さを示唆。4月6日高値109.39円を起点とした下落ウェッジというフォーメーションの形成、5月6日安値105.98円をもって完成され、またその後上放れを果たした以上フォーメーションの指示なら、ここから109.39円の再打診を目指すという従来の見方を維持、更なる上値打診があれば3月高値111.72円の再打診に道筋をつけるでしょう。

詰まる所3月ドル全体の急伸、「恐怖のドル買い」であればその後米ドル全体の反落に伴う米ドル/円の反落は一時「買われすぎ」だった状況に対する調整なので、同調整がすでに完成された以上モメンタムの強弱と関係なく、上値トライの志向は変わらないと考えます。

基礎となる重要なサインの存在も変わっていないです。繰り返しとなりますが、3月第2週の足型が点灯したサインは間違いなく「フォールス・ブレイクアウト」即ち歴史的な金融相場の混乱と相まって一時の下放れが「ダマシ」であったことを示し、3月高値の111.72円の打診をもたらしました。同サインの効き目が有効である以上、途中の調整がすでに完成され元の上昇基調への戻しを果たしたのではないでしょうか。

直近のサインとして5月29日の「スパイクロー」の陽線が注目されます。5月19日~5月28日の罫線で形成された「インサイド」のサイン、5月29日安値107.07円をもって一旦下放れ(同19日安値は107.29円)したものの、107.79円と高く大引け同下放れが「ダマシ」だったことを証左、一段と上放れの蓋然性を強めます。引き続き強気スタンスで臨みたい思います。

豪ドル/円 日足

週間予想レンジ:71.00~73.50

メインストラテジー:レンジ取引

・豪ドル安の行き過ぎが修正され、目標達成感強まる
・200日線の達成を目安と見なし、切り返しの一服も
・とはいえ、70円心理大台を維持できるなら高値圏で推移

【図表2】豪ドル/円(日足)
出所:筆者作成

豪ドルは先週続伸、私の想定通り72円関門に迫り、目先の高値トライもあって72円半ばのトライをもって切り返しの勢いを一段と強めました。先週指摘していたように、4月第1週における大幅切り返し、69円関門のトライをもって豪ドルの底打ちを再度証左したから、修正的な値動き(反騰)が当面継続されやすく、先々週の上放れをもって中段保ち合いの早期終焉を証左、先週の続伸や目先の上値トライはむしろ当然の成り行きだと思います。

繰り返し指摘してきたように、コロナショックで3月19日まで大きく続落、一時60円の心理大台を割り込んだこと自体が豪ドル安のクライマックスだったことに鑑み、切り返しの早期終焉が杞憂であった。想定より中段保ち合いが早期完了、また高値更新をもって切り返りの継続自体メインシナリオに沿った値動きと認定でき、目先まで堅調な値動き自体も当然の結果だと思います。

コロナショックと相まって、恐怖のドル買いやドル・クランチの進行で豪ドルは資源国通貨として売られやすかった側面が大きかったことは繰り返し指摘してきた通りです。ゆえに、3月における一時60円心理大台の割り込み自体が「売られすぎ」のサインと見なし、安値つけた当週(3月16日~)の「スパイクロー」のサインが底打ちのサインとして再認定されたとみます。4月第1週(4月6日~)の大陽線、同サインの証左となり、また切り返しの新たな段階入りを示していたから、目先まで続く高値トライ自体前記「売られすぎ」の度合いがいかに深刻であったことを改めて認識させられているといえるでしょう。

週足におけるサイン、3月第3週に「包まれる」形で同第4週(3月30日~)の陰線引けがあったので、前記4月第1週の大陽線、週足における「インサイド」の上放れを証明したことが整合性をもち、5月第1週(5月4日~)の安値は明らかに3月末の高値を意識していました。要するに、元の抵抗ゾーンが新たな支持ゾーンとして確認できたわけなので、支持ゾーンとして意識されたのでしょう。先々週に続き、先々週の続伸は同見方を証左、70円前半のブレイクをもって4月21日安値67.28円から5月12日高値70.17円まで形成されたレンジの上放れを果たし、「倍返し」の計算なら73円関門のトライに照準できることは先週の指摘の通り、近々実現されるでしょう。

より大きな視点では、中段保ち合いの延長や拡大があっても4月2日安値64.39円を下回れなければ、従来のパターンを維持できることも繰り返し指摘してきた通り、3月19日の陽線は「強気リバーサル」のサインを点灯、底打ちを示し3月25日の高値67.71円へ戻り、切り返しの最初子波を完成したとみられます。3月25日は「星線」の形状を示し、一旦抵抗ゾーンを確認した形で4月2日の64.39円の打診をもたらした。同安値の水準、3月9日安値の64.47円に近いその後の切りかえしや3月25日高値のブレイクがあって、「逆三尊」のパターンが示されたから中期スパンにおける上値余地、75円大台の打診も視野に入ります。

とはいえ、200日線(72円前半)の回復で一旦切り返す自体の目標達成感を漂わせ、前記73円大台のトライがあれば、ロング筋の利益確定も想定されます。この場合、上値追いよりもレンジ取引の可能性を注意しておきたいが、70円心理大台が維持される限り目標達成感及び利益確定による売りがあってもあくまで高値圏での保ち合いに留まると思われます。強含みのレンジ取引がお勧めであると考えます。