米ドル/円 日足

週間予想レンジ:107.50~111.00

メインストラテジー:押し目買い

・歴史に刻んだ激動の相場におけるドル全体との連動性を維持
・米国の有事はドル買い、日本の有事は円売りか
・200日線を巡る攻防で再度ドル買い優勢、上値トライしやすい

【図表1】米ドル/円(日足)
出所:筆者作成

アナリシス:

先々週一旦111円台後半をトライしてから大きく反落、200日線を下回って大引けしたが、先週107円関門を守り、再度同線を上回って大引けした。200日線を巡る攻防は再度ドル買い優勢の展開で、これから上値トライしやすいかと推測される。

もっとも、コロナショックで世界金融相場の大混乱と共に、米ドル/円はドル全体(ドルインデックス)との連動性が大きいことは繰り返し指摘してきた通り。先週はドルインデックスの切り返しも鮮明、ドル対円の値動き自体も当然の成り行きと見なされる。

とはいえ、ここまで来て注意していただきたいのは、所謂有事のドル買いが再度証明された反面、従来の「有事の円買い」が消滅したばかりか、「有事の円売り」の可能性もくすぶることだ。防疫について、米国の事情がより深刻であったにもかかわらず、日本の緊急事態宣言の発動があれば、一段円売りにつながる可能性が大きいから、要注意。詰まる所、究極の安全資産はドルしかありえない。

既述のように、先々週におけるドル全体の反落、この前大幅V字型反騰に対する修正と位置付けされる。従って、先週の切り返しで同スピード修正の完成を示し、これからブル基調の一段強化をもたらす。3月9日安値101.19円を起点とした上昇波の継続を有力視、早晩3月高値の再トライにつながるだろう。

繰り返しとなるが、3月第2週の足型が点灯したサインは重要であった。同サインは間違いなく「フォールス・ブレイクアウト」、即ち一時の下放れが「ダマシ」であったことを示唆したから、3月高値の111.72円の打診をもたらしたわけだ。先週107円関門前の支持を確認したことで、同サインの効き目がなお有効、またこれから高値トライの蓋然性を示唆。

もっとも重要な基準も繰り返し指摘してきた通り、即ち2016年11月以降、週足において、2018年3月第3週を除き、米ドル/円は105円大台以下の大引けがなかった上、月足において、106円大台以上の大引けを維持してきた。今回記録的、また世界的な恐慌があっても、同基準が守られてきたこと自体が大きなサインと受け止め、ドル高の流れがこれから加速されるとみる。

短期スパンでは、先週107円関門の維持自体も大きいなサインであった。先週指摘したように、ドルのV字型反騰、3月13日の大陽線が大きな役割を果たした。またその後「インサイド」のサインを点灯してから更なる上放れを果たした分、なお効き目を発揮、同日安値の104.50円を割り込めない限り、上昇波の内部構造を維持できるはず。先週の切り返しは上昇トレンドの再開を示唆。雇用関連の米サイドの指標が「史上最悪」と示す中、究極な安全資産への一極集中、つまりドル買いの継続を有力視。

豪ドル/円 日足

週間予想レンジ:64.50~69.00

メインストラテジー:押し目買い

・世界的大恐慌により資源国通貨である豪ドルの崩壊があったものの、行き過ぎでもあった
・主体は豪ドル安であり、円高ではなかったことは重要、米ドル/円に追随か
・豪ドルの自律反発はあくまで修正の範囲に留まり、当面弱含みの展開

【図表2】豪ドル/円(日足)
出所:筆者作成

アナリシス:

コロナショックで3月19まで大きく続落、一時60円の心理大台を割り込んだ。2013年高値105.52円を起点とした大型下落波を更に延長させたことは既述の通り、豪ドルの下落加速や60円大台割れをもってクライマックスを果たした疑いも既述の通り、先々週の反発や陽線引けは最初のサインと見なしたことも先週の既述であった。

もっとも、豪ドル/米ドルや米ドル/円の両方から作用した結果、豪ドル/円の安値更新に繋がったが、豪ドル対ドルの下落も2011年高値から継続された。恐怖からのドル買いやドル・クランチの進行で豪ドルは資源国通貨として売られやすかったが、パニック的な値動きがすでに一旦収束、先々週豪ドル対ドルの大幅切り返しで豪ドル/円の反騰をもたらしたわけだ。先々週豪ドル/米ドルや豪ドル/円はともに反落、ベア基調の継続を示唆したものの、途中のスピード調整でも見られる。

ゆえに、すでに深刻な「オーバーシュート」、即ち「売られ過ぎ」の状況にあった豪ドルの一段急落、先々週の反騰をもってすでにクライマックスを果たしたことを証左した以上、先週の反落があって再度「底割れ」につながるとは限らないだろう。先週米ドル/円の反発があっても、豪ドル/円の切り返しが一服したとはいえ、なお途中の公算。

繰り返し指摘してきたように、3月19日の日足が示した「スパイクロー」のサインが、一旦底打ちのサインとして大きく利いたことを見逃せない。その後「インサイド」のサインを形成してから上放れを果たしたわけで、安値再更新を回避できる公算。安値再更新さえ回避できれば、切り返しの継続が有力視されることを再度強調しておきたい。

もっとも、継続的な安値更新さえ回避できれば、自律反発のニーズが高まる。この場合、2月半ばからの急落に対するスピード調整の範疇に留まるが、昨年8月安値に対する更新も一時に留まり、また安値更新があっても下落モメンタムの加速を回避できることを証左できるから、大きな意味合いを持つ。結果的に、米ドル/円と同様、下放れ自体が大きな「ダマシ」となる可能性があるから、これからの上値トライに土台作りを提供することに。

3月第3週の陰線に包まれる形で先々週や先週の足型が形成されてきただけに、大きな「インサイド」のサインが点灯されている。3月19日の「強気リバーサル」のサインが維持される以上、安値更新よりも切り返しの継続が推測されやすく、当面弱含みの展開が避けられないものの、この前の「売られ過ぎ」に対する自律反発が続く見通し。64円前半は目先の支持ゾーンであり、これが維持される場合は米ドル/円との連動性が高まり、再度68円関門のトライをもって基調の一段好転を示すだろう。あくまでスピード調整の範囲に留まるものの、3月19日のサインが継続的に効いてくれるなら、紆余曲折でもこれから70円大台の回復も視野に入る。