先週(9月30日週)の振り返り=強い米雇用統計受けて米ドル反発が拡大

9月の米ドル高値147.2円を更新し、米ドル高・円安が加速

先週の米ドル/円は、週明けは141円台を付ける場面もありましたが、半ば以降一段高に向かい、一時は149円に迫る動きとなりました(図表1参照)。10月2日に石破総理が利上げを急がない旨の発言を行ったことが材料視され、さらに4日発表の米9月雇用統計が予想より強い結果だったことで、9月の米ドル高値147.2円を更新すると米ドル高・円安が加速しました。

【図表1】米ドル/円の日足チャート(2024年7月~)
出所:マネックストレーダーFX

日米10年債利回り差米ドル優位は3%を大きく上回り、8月前半以来約2ヶ月ぶりの水準に再拡大となりました。米ドル/円が上述のように、先週だけで最大7円以上もの大幅な上昇となった動きは、基本的には日米金利差米ドル優位拡大に沿ったものだと考えられます(図表2参照)。

【図表2】米ドル/円と日米10年債利回り差(2024年7月~)
出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成

ただし、金利差の内訳を見ると、日本の10年債利回りは必ずしも大きく低下したわけではありませんでした。その意味では、日米金利差米ドル優位拡大の主因は米金利の上昇によるところが大きいでしょう(図表3参照)。石破総理の「利上げを急がない」旨の発言は、あくまで円売り拡大のきっかけにはなったのではないでしょうか。金利差拡大の主因、米金利上昇の背景について、もう少し詳しく見てみましょう。

【図表3】日米の10年債利回りの推移(2024年9月~)
出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成

金利差拡大の主因、米金利上昇の背景に迫る

米金利上昇加速の大きなきっかけになったのは、10月4日の米雇用統計発表でした。その中では、NFP(非農業部門雇用者数)は事前予想を大きく上回り、そして失業率は予想より改善し、全体的に予想より強い結果となりました(図表4、5参照)。

【図表4】NFPの推移(2022年1月~)
出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成
【図表5】米失業率の推移(2022年1月~)
出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成

こうした結果が、米金利の大幅な上昇をもたらしたのは、9月にFOMC(米連邦公開市場委員会)が0.5%の大幅利下げを行った最大の根拠こそが労働市場の悪化トレンドであり、今回の雇用統計の結果は、そのトレンドが早々に終了した可能性すら感じさせるものだったからではないでしょうか。

米GDP伸び率や、景気の先行指標でもある株価の動きなどからすると、9月の0.5%利下げは違和感のあるものでしたが、雇用の悪化トレンドの加速を回避するためにFRB(米連邦準備制度理事会)が先手を打ったと考えると辻褄が合いそうです。その場合、雇用悪化トレンドも終了したら、米利下げ継続の根拠を失いかねないでしょう。実際、今回の雇用統計の結果を受けて、サマーズ元財務長官など一部から、「9月の大幅利下げは間違いだった」という指摘が上がりました。

米国が利下げを継続し、日米金利差米ドル優位・円劣位が一段の縮小に向かうことが米ドル安・円高が継続的に展開する、つまり米ドル安・円高トレンドの大前提でしょう。ところが、米雇用悪化トレンド終了となると、米利下げは9月の1回だけで早々に中断となる可能性もあり、それは米ドル安・円高トレンドの大前提を揺るがしかねないと考えられます。以上のような背景の中で、10月4日の雇用統計発表後に米金利上昇と米ドル高・円安が急拡大に向かったのではないでしょうか。

今週(10月7日週)の注目点=一時的上昇か否かの分岐点は152円

今週はCPI(消費者物価指数)、PPI(生産者物価指数)の発表に要注意 

では、今週もこの米ドル高・円安は続き150円を超えることになるのか。今週はCPI(消費者物価指数)、PPI(生産者物価指数)というインフレ指標の発表が予定されています。9月雇用統計の結果を受けて、雇用悪化トレンド終了の可能性が浮上したことに加え、インフレ懸念再燃の可能性を示す結果となった場合は、11月FOMCで利下げ見送りの見方も強まりかねず、米金利上=米ドル高を後押しする可能性があるため要注意でしょう。

テクニカルな観点からみると、7月の161円から一時140円割れまで米ドル/円が急落した中で、52週MA(移動平均線)を大きく割れた動きは、複数年間続く下落(米ドル安・円高)トレンドへ転換した可能性を示すものでした。その場合、トレンドと逆行する一時的な上昇は52週MA(4日現在、150.2円)を大きく越えられないという見通しになります(図表6参照)。

【図表6】米ドル/円と52週MA(2000年~)
出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成

今週の米ドル/円の予想レンジは147~152円

もう1つ注目したいチャート・ポイントは、足下で152.2円の120日MAです(図表7参照)。この120日MAは代表的な投機筋であるヘッジファンドの売買転換点と見られています。このため120日MAを大きく超えそうになると、ヘッジファンドはこれまで続けてきた円買いから円売りへ売買戦略の転換に向かう可能性があります(図表8参照)。

【図表7】米ドル/円と120日MA(2020年~)
出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成
【図表8】CFTC統計の投機筋の円ポジション(2021年~)
出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成

以上のように考えると、最近にかけての米ドル高・円安が米ドル安・円高トレンドにおけるあくまで一時的な動きか否かを考える上で、最初の大きな分岐点は152円が1つの目安ということではないでしょうか。個人的には、まだ米ドル高・円安は一時的動きと考えているので152円は超えられないとの考えから、今週の米ドル/円の予想レンジは147~152円で想定したいと思います。