初心者でもわかりやすい金融用語集
金利
金利とは、お金を借りる際に支払う、またはお金を貸す際に受け取る料金のことです。金利は通常、借りた金額(
元本
元本元本とは、金融取引や投資において、最初に投入された資金のことを指します。
例えば、株式投資であれば、株を購入するために支払った金額が元本となります。元本は、投資の成果によって増減する可能性があります...
)に対して一定の割合で計算され、その割合を利率と呼びます。
例えば、銀行からお金を借りるとき、銀行はその金額に対して金利を設定し、借り手は元本に加えて金利を支払う必要があります。逆に、銀行にお金を預けると、銀行は預金者に対して金利を支払い、預金者は元本に加えて金利を受け取ることができます。
金利は経済全体に大きな影響を与え、
中央銀行
中央銀行中央銀行とは、国家や地域の金融システムの中心的な役割を果たす機関のことです。中央銀行は、通貨の発行や金融政策の実施、銀行システムの監督などを行います。具体的には、金利の調整や市場への資金供給を通じて、...
が設定する
政策金利
政策金利政策金利とは、中央銀行(日本の場合は日本銀行)が金融政策の一環として定める金利のことです。この金利は、銀行間での短期的な資金取引に適用され、市場全体の金利形成の基準となります。
例えば、政策金利が引...
は、他の金利に影響を与える重要な指標となります。金利が高いと借り入れが減少し、消費や投資が抑制される傾向があります。逆に、金利が低いと借り入れが増加し、消費や投資が促進されることが一般的です。