初心者でもわかりやすい金融用語集

物価

物価とは、商品やサービスの価格の総称です。具体的には、日常生活で購入する食品や衣服、家賃などの価格を指します。

物価は経済の状態を反映する重要な指標であり、物価が上昇する現象を インフレ インフレインフレとは、インフレーションの略語で、一般的な物価水準が持続的に上昇する現象のことです。これは、通貨の価値が下がることを意味し、同じ金額で購入できる商品やサービスの量が減少することを示します。インフ... ーション、逆に物価が下落する現象を デフレ デフレデフレとは、デフレーションの略語で、物価が持続的に下落する現象のことです。 デフレが続くと、経済成長が停滞し、失業率が上昇するリスクが高まります。そのため、中央銀行や政府はデフレを防ぐために金融政策... ーションと呼びます。 消費者物価指数 消費者物価指数消費者物価指数(CPI)とは、一般的に消費者が購入する商品やサービスの範囲にわたる価格の変動を測定する指標です。略してCPI(Consumer Price Index)とも呼ばれます。 この指数は、... CPI CPICPIとは、Consumer Price Index(消費者物価指数)の略称で、一般的な消費者が購入する商品やサービスの価格の変動を測る指標です。この指数は、食品や衣類、住宅、交通費など、日常生活に必... )や PCEコアデフレータ PCEコアデフレータPCEコアデフレータとは、個人消費支出(PCE)に基づくインフレ指標の一つで、食品とエネルギーを除いた価格変動を測定するものです。 食品とエネルギーは価格変動が激しいため、これらを除くことでより安定... などの指標で物価動向を確認することができます。

政府や 中央銀行 中央銀行中央銀行とは、国家や地域の金融システムの中心的な役割を果たす機関のことです。中央銀行は、通貨の発行や金融政策の実施、銀行システムの監督などを行います。具体的には、金利の調整や市場への資金供給を通じて、... は、物価の安定を目指して 金融政策 金融政策金融政策とは、中央銀行が経済の安定と成長を促すために行う政策のことです。 主な目的は、物価の安定、雇用の促進、経済成長の支援などです。金融政策の主な手段には、政策金利の調整、公開市場操作、法定準備率... を行うことが一般的です。物価の変動は、消費者の購買力や企業の収益に直接影響を与えるため、経済全体に大きな影響を及ぼします。