毎週月曜21時から開催している「広木隆のMonday Night Live」でいただいたご質問のうち、セミナー内で回答しきれなかったご質問に広木隆が回答いたします。回答対象とするご質問は、サイトへの掲載を考慮して選択採用とさせていただきます点についてご了承くださいますようお願いいたします。

Q.ビザスクが注目されている理由とは

pasutoraru様、ひろじ様からのご質問

■ビザスクの推奨理由と注目点は?(pasutoraru様)

■珍しく?広木さんがマザーズのビザスクを推してますが、どのあたりを評価しているのですか?(ひろじ様)

回答

ビザスク(4490)の代表取締役CEOである端羽英子さんが「超すごい人」だからです。彼女の経歴を挙げれば、東京大学経済学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券投資銀行部門にて企業ファイナンス、日本ロレアルにて化粧品ブランドのヘレナルビンスタインの予算立案・管理を経験し、MIT(マサチューセッツ工科大学)にてMBA(経営学修士)を取得とピカピカのエリートです。

でも「超すごい」といったのは、そういうお勉強ができる、という意味ではありません。端羽英子さんは、エリートにありがちな順風満帆の出世街道を歩いてきたわけではなく、むしろ波乱万丈の経験をしてきました。そこが彼女の強みになっていると考えます。彼女は大学4年生のときに学生結婚しています。「早い人生の決断だったと推測しますが、ためらいや不安はありませんでしたか。」というインタビューでこう答えています。

知り合いからは驚かれることもありましたが、「やらなくて後悔するよりは、やってみて後悔するほうがいい」と思っていました。これは今でも思っていることで、やってみてダメなら、またそのときに考えればいい、と。自分の気持ちに正直に行動することは、ごく自然な流れでした。

これが、僕が端場さんを「超すごい人」を思う理由です。言い換えるなら「常人」ではない。「常人」=普通のひとは、行動を起こして失敗した場合、行動しなかった場合に比べてより多く後悔するということを、暗黙の裡に察知しています。だから自然体でいけば現状維持バイアスにつながるのです。「やらなくて後悔するよりは、やってみて後悔するほうがいい」というのは常人の発想ではない。だから、そういう発想と行動ができるのは常人ではない=「超すごい人」ということなのです。

そういう「超すごい人」は人を引き付ける魅力があるので、同じようなすごい人が続々集まってきます。同社COOの瓜生英敏氏は東大大学院卒業後にゴールドマン・サックス証券に入社。約20年間M&Aを手がけ、東芝メモリ(現・キオクシア)の超大型売却をまとめたことでも知られる人物です。

そういう人たちが自分たちより規模の大きな米国の会社を買収しました。いわば小が大を飲むM&Aです。その資金は増資で賄いました。普通ならダイリューションを嫌気して株価は下落するところですが、なんとビザスクの株価はそのニュースで急騰したのです。投資家がビザスクのチャレンジを前向きにとらえたからです。チャレンジに対して市場から応援をとりつけることができる企業です。そういう企業を僕らも応援しようと思いませんか?

ビザスクは、相談のために知見を持つ人物とのインタビューをマッチングするサービス・ENS(Expert Network Service)を展開しています。ENSは年に十数%の勢いで伸びている市場です。これからは人的資本のような無形資産の時代です。強い人的資本を有する企業が、「知見」という無形資産で稼ぐ。まさに今の、そしてこれからの時代にマッチした会社だと評価しています。

Q.リクルートの将来性について

投資家になりたい様、momo様、こむぎ様他からのご質問

■リクルートが決算前の高値より下げています。何が原因でしょうか?このまま持っていて良いものか見解をお聞かせいただけますでしょうか?(投資家になりたい様)

■リクルートの下げがきついですが、買い増しでいいでしょうか?(momo様)

■リクルートの株価動向が気になります。高値で掴んでいるため、このまま我慢するか、一旦損切するかご意見を頂ければ幸いです。(こむぎ様)

…その他ご質問多数

回答

前問のビザスクのところで述べたように、今は無形資産の時代です。データや人的資本、組織資本などです。そしてリクルート(6098)はそれらの無形資産を多く有しています。

優秀な人材が優秀な組織をつくり、データを活用してビジネスを展開しています。データ×人的資本、レバレッジが効いた、他にない強さを有しています。

リクルートのアントレプレナーマインド(起業家精神)は創業のころから培われたDNAです。他の起業が一朝一夕にマネできるものではありません。こういう企業は長期投資で目先の株価変動を気にしないことです。

Q.JRの見通しを教えてください

MK様、のぶちゃん様からのご質問

■JR上がりませんね。(MK様)

■JR東海の見通しは?(のぶちゃん様)

回答

日本はコロナ感染が比較的抑えられています。経済再開期待が高まりやすい。JR(9020)もあと少しの我慢だと思われます。

JR東海(9022)の新幹線は10月がコロナ前の5割の水準、11月が6割で、12月は7割の水準まで回復すると見られています。GoToキャンペーンの後押しに期待したいところです。

Q.2022年の有望テーマとは?

さんおうがはい様からのご質問

そろそろ来年に向けて仕込みの時期かなと考えています。

来年の市場の有望テーマは何だと思われますか。

回答

「コロナの終焉」でしょう。少なくとも、日本は「コロナを乗り越えた」という状況が来ると思います。

理由は不明ですが、日本だけは世界で突出して感染者が少ない。ワクチン接種の進展が効いているのでしょうか。すでに3回目接種も始まっていますし、治療薬も開発されています。来年は、今年以上にコロナを抑制できるでしょう。

もちろん、コロナも変異を繰り返しますから、完全になくなりはしません。With コロナが常態化するでしょうが、ウイルスは一般に、変異を繰り返すたびに感染力は高まる一方で、弱毒化していくものです。

従って、コロナに関しては来年は今年よりは明るい年となるでしょう。

Q.売り時を判断するにはどうすればいいでしょうか?

泣き砂様からのご質問

個別株についてだが、私は買うタイミングは絶妙だが売る時は薄利でも売ってしまうため、いつもタイミングを逃してしまう。

売る時の絶妙のタイミングとは何だろうか。

回答

典型的な個人投資家の方に見られる傾向です。

行動ファイナンスでノーベル賞を受賞したダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキー(トベルスキーは死去したためノーベル賞は受賞していません)の有名な「プロスペクト理論」によれば、人間は利益の喜びより損失の悲しみのほうを大きく感じます。

つまり損失を忌み嫌うので、少し利が乗ると、それを失うのを恐れて薄利で売ってしまうのです。その反対に含み損になると、損切ができない。値が戻って「含み損がなくなる=痛みがなくなる」のを待ってしまうからです。

したがって、典型的な個人投資家の投資パターンは薄利で売って、損切が遅くなるというものです。では、これにどう対処すればよいか。人間の心理的な罠に陥っていると自覚して、意識してその逆をやることです。

すなわち、利食いを遅くして利を伸ばしていく一方、損切は早くする。利食いを伸ばすにはトレーリング・ストップという方法もあります。マネックスの米国株取引ではトレール注文が利用できます。

Q.来年は融資資金を返済できない企業が増えるという記事をみましたが…

三軒屋万智様からのご質問

来年は、融資しているお金が返済できない企業が増えるという記事をみました。

景気はいいけれど、倒産が増えていくものなのでしょうか。

回答

そうであれば、明るい兆しです。東京商工リサーチが発表した4~9月の企業倒産(負債額1千万円以上)は2,937件で、バブル期の1990年度上半期(3,070件)を下回り、過去50年で最も少なかったのです。

もちろん、コロナに係る政府の支援策で支えられているからです。緊急時には支援は必要ですが、本来は退出するべきゾンビ企業も温存されてしまっている可能性も否定できません。

来年は倒産が増えるなら、現在の過剰な支援がなくなるということで、自然体に戻るということです。過度な支援は、過保護と同じで経済の新陳代謝を鈍くさせます。退出するべき企業があるから新しく育つ企業が生まれます。


このコーナーでは、毎週月曜夜21時から開催している「広木隆のMonday Night Live」でいただいたご質問のうち、セミナー内で回答しきれなかったご質問にチーフ・ストラテジストの広木隆が回答いたします。

今回は2021年12月13日のセミナーで寄せられたご質問から抜粋して回答しています。

回答対象とするご質問は、サイトへの掲載を考慮して選択採用とさせていただきます点についてご了承くださいますようお願いいたします。

 

【広木隆のMonday Night Liveについて】

※スマートフォンでもご視聴いただけます。
※専用配信システム(直伝社システム)、YouTubeで配信します。質問チャットへご参加いただくには専用配信 システムでご視聴ください。YouTubeではチャットへの書き込み、閲覧はできません。

※質問の入力はLIVE配信中のチャットに限ります。

※「広木隆のMonday Night Live」には、開催日当日のマネックス証券サイトの「広木隆のMonday Night Live」バナーからご参加ください。