コロナに振り回された1年

早いもので激動の2020年も終わろうとしています。今年は世界中に新型コロナウイルスの感染が拡大し、一時はパニック状態となりました。ワクチン摂取や有効な治療薬の登場などで一刻も早い収束を祈るばかりですが、株式市場にとってはどんな1年だったのかを振り返ってご紹介いたします。

2020年の日経平均の推移
(出所)マネックス証券ウェブサイト

2020年の年明け頃から徐々に「新型ウイルスの感染者が出ている」といった報道が出始めました。ところが、当初株式市場は大きなリスクだとは認識せず、株価は堅調に推移していました。2月後半には「これはもしかすると大変なことではないか」とマーケットが気づいたのか、株価は大きく調整を始めます。そして世界中で感染者が爆発的に増える事態となり、3月中頃にかけて株価は大暴落しました。

日経平均を例に取ると、2019年末時点では23,656円だったのが2020年1月末時点で23,205円、2月末時点で21,142円、安値を付けた3月19日時点では16,552円まで下落しました。年末に比べるとわずか3ヶ月で日経平均は30%も下落したことになります。

世界各国で感染に歯止めをかけるためロックダウン(都市封鎖)等が行われ、人や物の移動が制限される事態となりました。日本でも緊急事態宣言が行われ、移動の自粛が要請されました。世界経済が完全に麻痺し、リーマンショック級の経済危機に発展するのではとの懸念が高まりました。

こうした状況を受け、経済危機を食い止めるために世界各国が未曾有の財政支出に踏み切りました。米国、欧州、日本などが大規模な世界各国の財政支出の合計は1200兆円以上に達しています。また、各国の中央銀行もこれまでに類を見ない大規模な金融緩和に踏み切りました。米国のFRBは「無制限の量的金融緩和」を打ち出し、リーマンショック後を遥かに超える規模の金融緩和を現在も行っています。

各国の対応が奏功したこともあり、株価は急速に値を戻しました。4月に入ると日経平均は2万円台を回復し、その後も堅調に推移しました。11月に入って複数の製薬会社のワクチンの有効性が報じられたことを受け、株価は一段高となりました。日経平均が12月に入って27,000円を窺う水準まで上昇していることはご承知のとおりです。

今年パフォーマンスが良かった国や銘柄は?

それでは今年株価パフォーマンスが良かった国はどこだと思われますか?以下の表をご覧ください。

(出所)Bloombergよりマネックス証券作成 2020年は12月16日時点

まず、圧倒的に好パフォーマンスを達成しているのが米国のナスダック総合指数で、なんと昨年末に比べて40%を超える上昇を達成しています。一方同じ米国のNYダウ平均はプラスリターンを達成しているものの、5.7%とナスダックとは非常に大きくリターンが乖離しています。なぜ同じ国の株価指数でこんなにも差がついているのでしょうか?

それは指数を構成している銘柄の差です。ナスダック総合指数はナスダック市場に上場する3,000銘柄以上で構成されていますが、GAFAMと呼ばれるグーグル(上場企業名はアルファベット・GOOGL)、アップル(AAPL)、フェイスブック(FB)、アマゾン(AMZN)、マイクロソフト(MSFT)などIT関連株のウェイトが非常に大きく、コロナ禍でも業績を伸ばしたこれらの会社の株価は大きく上昇しました。

一方30銘柄で構成されているダウ平均はアップルやマイクロソフトも入っている一方で、キャタピラー(CAT)やボーイング(BA)、シェブロン(CVX)など今回のコロナショックで大きく業績が悪化した景気敏感株のウェイトが大きく指数の足を引っ張っている形です。

ナスダック総合指数の次にパフォーマンスが良いのが日本のマザーズ指数です。新興企業が上場するマザーズ市場には、今後の成長が期待されるIT関連株が多く上場しており、コロナを受けた企業のDX推進期待や消費者のEC利用の増加などを受け大きく上昇した銘柄がたくさんありました。

日経平均も13.1%の上昇と堅調なパフォーマンスを達成しています。マザーズも日経平均も堅調なパフォーマンスを達成できているのは、①日本は相対的に感染者数が少なく落ち着いていたこと②日銀の大規模な金融緩和③日本政府の財政支出による経済の下支えといった要因がありそうです。

また、日経平均についてもナスダック総合指数同様、一部の銘柄の影響が非常に大きいことをご存じでしょうか?日経平均を構成する225銘柄を見てみると、エムスリー(2413)やネクソン(3659)、サイバーエージェント(4751)、ソフトバンクグループ(9984)などの上昇により指数は堅調ですが、実は指数を構成する225銘柄中昨年末を上回っているのは76銘柄と全体の30%強に過ぎません。コロナが業績を直撃した自動車、エネルギー、鉄道、百貨店などの業種では株価が上昇どころか大きく下落しているものも見られます(表参照)。

日経平均採用銘柄のうちパフォーマンスが良かった銘柄・悪かった銘柄
(出所)QUICKデータよりマネックス証券作成 2019年末比騰落率は12月16日時点

今年上がった銘柄、下がった銘柄

では続いて、今年上昇した銘柄と下落した銘柄を東証1部とその他(東証2部・マザーズ・ジャスダック)の市場にわけてご紹介します。まずは東証1部をご覧ください。

■パフォーマンスの良かった銘柄・悪かった銘柄(東証1部)
(出所)QUICKデータよりマネックス証券作成 2019年末と2020年12月17日を比較

上昇銘柄、下落銘柄ともコロナの影響を色濃く感じさせる銘柄が並びました。チェンジ(3962)は企業のIT活用を支援する事業を行っており、いわゆる「DX」関連銘柄です。ブイキューブ(3681)もオンライン会議やオンライン株主総会向けの映像システム等を提供しています。サイバーリンクス(3683)はITクラウド事業を本業としています。その他の会社も何らかの形でコロナによる社会の変化が業績の追い風になりそうな企業ばかりです。

一方下落した銘柄もコロナのネガティブな影響を大きく受けている銘柄が並んでいます。ペッパーフードサービス(3053)は元々業績が非常に悪化していたところにコロナの影響で店舗閉鎖が増え非常に苦しい状況となっています。コシダカホールディングス(2157)はカラオケ店やスポーツジムの運営など、これまたコロナによる店舗閉鎖が直撃しました。その他の銘柄もスーツ販売や飲食店などオンライン販売の代替が難しい事業を行う会社が目立ちます。

続いて東証2部、マザーズ、ジャスダック上場の銘柄についてご紹介します。

■パフォーマンスの良かった銘柄・悪かった銘柄(東証2部・マザーズ・ジャスダック)
(出所)QUICKデータよりマネックス証券作成 2019年末と2020年12月17日を比較

こちらもやはりコロナの影響が大きく出ているようです。例えば上昇率首位のJストリーム(4308)はインターネット動画配信会社として国内最大手で、動画閲覧需要が大きく増えたことで業績が爆発的に伸びています。下落率上位の企業は元々業績が冴えなかったところにコロナ不況が重なりさらに業績が悪化して株価が売られた構図が多いようです。

日経平均のところでもご紹介しましたが、今年は例年以上に事業内容による株価選別が進み、“勝ち組”と“負け組”がはっきりと分かれてしまっています。来年の戦略を考える上でキーになりそうなのが、「今年不調だった銘柄の復活を狙う」か「今年と同じようにコロナ禍が業績にプラスに寄与しそうな銘柄を狙う」という点です。

筆者がどのように考えているのかは後編のレポートでご紹介させていただきます。