コロナ禍に伴う非常事態宣言解除により、徐々に経済が動き始めました。その一方、東京ではアラートが発動するなど、やはり当面は「With Corona」を意識しての慎重な対応を続ける必要があることもまた痛感しています。

日経平均株価は一気に22,500円を回復してきました。コロナ前の日経平均が24,000円前後であったことを考えると、既に90%程度まで盛り返しています。しかし、企業業績やコロナ禍が燻る状況を考えれば、これにはやや行き過ぎの印象もまた否めないところでしょう。筆者は、どこかの段階で相当のダメージを受けている実体経済を織り込み始める局面が来る可能性を認識しておくべきと考えています。

難しい「異業種他社比較」

さて、今回の「アナリストが解説、会社四季報データ」では、これまでに取り上げてきた同じ業界における2社比較、いわゆる同業他社比較ではく、異なる業種の2社の比較について考えてみましょう。

同業との比較では、事業環境などの外部要因や収益構造がほぼ共通するため、きちんと評価軸を定めることで比較的容易に比較ができます(もちろん、その比較を通してどういった投資判断を下すかは常に難しい問題ですが)。また、基本的にライバル関係にある企業が対象となるため、各社の個性もまた相対的に浮き彫りとなりやすいものです。

しかし、異業種の2社を比較する場合は、そもそも何をどうやって比較するのかという手法すら手探りとなってしまい、評価軸を定めて臨むことは非常に難しいといえます。伝統産業の1社と新興産業の1社を1つの軸で比較することが極めて危険であることは容易に想像がつくでしょう。

しかも、投資する原資には限界がある以上、業種の違う2社のうちどちらかを究極的に選択せざるを得ないという状況もまた、日常茶飯事と言えます。ここではその難しい「異業種他社比較」について、実際に企業の比較を始める前にまず基本となる手法について深掘りしてみます。

比較にはバリュエーションを手掛かりに

異業種比較とはいえ、銘柄選択において絶対に揺るがない評価軸は「将来に株価がより上昇する(と思われる)こと」です。これを裏付けるために、チャート分析があり、ファンダメンタルズ分析があり、企業戦略比較があり、バリュエーション分析があるのです。とはいえ、これらを全て網羅的に分析・統合して投資判断を下すというのはプロでも至難の業であり、その思考プロセスを論じるには本が1冊書けるくらいです。

そこで、ここでは議論を簡略化し、かつ一般化するためにバリュエーションに焦点を当て、数回に分けて概略的な見方を紹介していきたいと思います。バリュエーションに注目するのは、会社四季報のデータのみである程度の組み立てができることに加え、あらゆる投資判断に発展的応用ができるためです。

バリュエーションでは、その代表格であるPERでの比較をまず試みてみましょう。一般的にはPERが低い銘柄の方が「割安」と判断されます。同一業種であれば、こういった判断に違和感はありません(もちろん、割安で放置されている理由が何かしらあることにも考慮する必要があります)。しかし、業種が違っていれば、数字だけをみて「割安」「割高」と決めつけることはできません。

業種によって大きく異なるPER、判断の糸口は?

東証が開示している5月末時点の業種別単純平均PERを見ると、例えば情報・通信業の平均PERは約30倍であるのに対し、銀行業のそれは7倍を下回っています。PERが15倍の銘柄があった場合、それがどちらの業界に属するかにより、割高割安の判断が大きく異なってしまうのです。

しかし、これもPERの基本に基づいて考えれば、判断の糸口が見えてきます。そもそもPERの高低というのは、利益の成長期待を数字化したものです。高PERというのはそれだけ成長期待値が大きく織り込まれているということです。そして、その期待に応え続けるというハードルも決して低くない以上、「割高」と判断されがちなのです(低PERはその逆です)。それでも高い期待に応え続ける企業(高PERを維持する企業)はそれだけ成長が急でもあるということです。

とすれば、業績動向とPERを会社四季報で確認することにより、その期待値に沿った業績成長を遂げているのかどうかをチェックすることができるはずです。選択肢にある銘柄の業績成長実績と見通しの成長ピッチはどうか、それに対して各々のPERはどういった水準にあるか、といった観点で比較してみると、業界は異なっていても数字で投資魅力度の比較ができます。

当然、成長ピッチとPER水準は比例関係にあるはずですので、仮にそうなっていなければ、株式市場はより重要な別の要因に注目していると考えなければなりません。このように考えていくことにより、選択肢である銘柄で何を重視するべきかが徐々に浮き上がってくることになります。

そして、重点ポイントがわかってくれば、銘柄選択は一気に面白いものになってくるはずです。次回ももう少しこういったアプロ―チについて解説を加えていきたいと思います。