初心者でもわかりやすい金融用語集

永久債

償還期限がない 債券 債券債券とは、政府や企業が資金を調達するために発行する借金の証書です。債券を購入することで、投資家は債券発行者から将来的に元本と利息を受け取る権利を得ます。 債券には様々な種類があり、国が発行する国債、... のこと。 元本 元本元本とは、金融取引や投資において、最初に投入された資金のことを指します。 例えば、株式投資であれば、株を購入するために支払った金額が元本となります。元本は、投資の成果によって増減する可能性があります... の償還がされない代わりに、発行体が存続する限り永久に利率( クーポン クーポンクーポンとは、債券においてあらかじめ定められた期日ごとに投資家が受け取ることができる利息のことです。通常、クーポンは年に一度または半年に一度支払われることが多く、その金額は債券の額面(元本)に対する一... )の支払いが行われます。 通常の債券よりも利率が高めに設定されていることが多く、投資家は長期にわたって高い 利回り 利回り利回りとは、投資した資産から得られる収益の割合を指します。この割合は、通常パーセンテージで表され、投資の効率を評価するために用いられます。 たとえば、株式や債券、不動産などの投資から、1年間に得られ... を得ることができるとされています。

発行体にとっては、実質的な 自己資本 自己資本自己資本(貸借対照表では純資産)とは、企業が所有する資産のうち、外部からの借入れや負債ではなく、株主やオーナーから提供された資金や、企業が自ら生み出した利益を指します。具体的には、株主資本や留保利益が... に近い性質を持つため、財務の柔軟性を高める効果があります。また、 自己資本比率 自己資本比率自己資本比率とは、企業の財務の健全性を示す指標の一つです。企業が持っている資産のうち、株主からの出資や過去の利益の蓄積など、株主に帰属する資本(自己資本)が、総資産に占める割合をパーセンテージで表した... の向上にも寄与する可能性があります。

投資家にとっては、通常の債券より高い利回りが期待できる一方で、 金利 金利金利とは、お金を借りる際に支払う、またはお金を貸す際に受け取る料金のことです。金利は通常、借りた金額(元本)に対して一定の割合で計算され、その割合を利率と呼びます。 例えば、銀行からお金を借りるとき... 変動 リスク リスクリスクとは、投資やビジネスなどの経済活動において、予期しない損失が生じる可能性のことです。リスクには様々な種類があり、市場リスク、信用リスク、運用リスク、流動性リスクなどが挙げられます。 市場リスク... や発行体の 信用リスク 信用リスク信用リスクとは、倒産などによって、貸し手が貸したお金を借り手が返済できないリスクのことです。金融取引において、借り手が約束した条件でお金を返せない場合、貸し手は損失を被る可能性があります。 このリス... に注意が必要です。

実際には、多くの永久債に「繰上償還条項」が付されており、一定期間経過後に発行体の判断で償還できるようになっていることが多いです。永久債は主に金融機関や大企業が発行し、 機関投資家 機関投資家機関投資家とは、大量の資金を運用する専門の組織のことです。これには、銀行、保険会社、年金基金、ヘッジファンド、投資信託、大学の基金などが含まれます。 機関投資家は、一般の個人投資家と比べて、情報の収... が購入することが多いですが、個人向けに発行されるケースもあります。