用語分類「経済」
TIBOR
TIBORとは、Tokyo Interbank Offered Rateの略称で、全国銀行協会が算出する「東京銀行間取引金利」のことを指します。
具体的には、主要な銀行が他の銀行に資金を貸し出す際に...
GDPデフレーター
GDPデフレーターとは、国内総生産(GDP)の名目値と実質値の比率を示す指標のことです。この指標は、経済全体の物価変動を反映し、インフレーションやデフレーションの影響を取り除いた経済成長を評価するため...
短期金融資産
短期金融資産とは、企業や投資家が短期間で換金可能な、または元本が保証されている金融商品のことで、コールローンや商業手形、財務省短期証券(T-Bills)などが代表例です。
短期金融資産は、通常、1年...
海外直接投資
海外直接投資(FDI: Foreign Direct Investment)とは、企業が海外の企業を買収したり、海外に新たに子会社や工場を設立したりすることで、経営に対する支配権や影響力を持つ投資のこ...
ターミナルレート
ターミナルレートとは、中央銀行が金融政策の一環として設定する最終的な政策金利の水準のことです。この金利は、経済の安定を図るために、インフレーションや景気の動向を考慮して決定されます。
具体的には、中...
ハイパワード・マネー
ハイパワード・マネーとは、中央銀行が発行する通貨のことで、通常、紙幣やコイン、そして中央銀行の預金残高を指します。この用語は、中央銀行が発行するお金が金融システムにおいて「高い影響力」を持つことから来...
買いオペ
買いオペとは、中央銀行が市場にお金を供給するために行う金融政策の一つです。中央銀行が金融機関から国債などの有価証券を購入し、その代金を市場に放出することで、市場の資金量を増やし、金利の低下や経済活動の...
利下げ
利下げとは、中央銀行が政策金利を引き下げることを指します。
利下げが行われると、市中銀行が企業や個人に貸し出す金利も下がる傾向にあります。これにより、企業は設備投資や事業拡大のための資金をより低コス...
無担保コール翌日物
無担保コール翌日物とは、インターバンク市場(金融機関間)で行われる短期の資金貸借取引の一種です。この取引では、貸し手は担保を取らずに資金を貸し出し、借り手は翌営業日にその資金を返済することになります。...
利払い日
利払い日とは、債券やローンなどの金融商品において、借り手が貸し手に対して利息を支払う約束された日のことです。
たとえば、企業が発行する債券を購入した場合、その債券には定められた利率があり、利払い日に...
鉱工業生産指数
鉱工業生産指数とは、鉱業や製造業など、物理的な商品を生産する業種の生産量を数値化し、一定期間の生産活動の変化を示す指標です。この指数は、経済産業省によって毎月発表され、経済の実態や景気の動向を把握する...
預金準備率操作
預金準備率操作とは、金融機関が中央銀行に預け入れる必要のある最低限の資金比率(預金準備率)を調整する、中央銀行が行う金融政策の一つです。
この比率を変更することにより、中央銀行は市場に流通する資金量...
金融ビッグバン
金融ビッグバンとは、1990年代後半に日本で行われた一連の金融制度改革を指します。
この改革は、「Free(自由化)」、「Fair(公正)」、「Global(国際化)」を三原則として、日本の金融市場...
消費者信頼感指数
消費者信頼感指数とは、消費者の経済に対する信頼感や期待をアンケート調査によって指数化した経済指標です。米国では、主にコンファレンスボードとミシガン大学が消費者信頼感指数を発表しています。
コンファレ...
業況判断DI
業況判断DIとは、日銀短観で発表される指数の一つで、企業が業況感をどのように見ているかを示す指標です。DIは「Diffusion Index」の略で、さまざまな業種の企業に対してアンケート調査を行い、...
政策金利
政策金利とは、中央銀行(日本の場合は日本銀行)が金融政策の一環として定める金利のことです。この金利は、銀行間での短期的な資金取引に適用され、市場全体の金利形成の基準となります。
例えば、政策金利が引...
物価
物価とは、商品やサービスの価格の総称です。具体的には、日常生活で購入する食品や衣服、家賃などの価格を指します。
物価は経済の状態を反映する重要な指標であり、物価が上昇する現象をインフレーション、逆に...
モーゲージ
モーゲージとは、不動産を購入する際に、その不動産を担保として金融機関から借り入れる長期のローンのことです。借り入れたお金は、通常、数年から数十年にわたって分割して返済していきます。
このローンは、借...
関税リスク
関税リスクとは、国際貿易において、輸入品に対して課される税金(関税)の変動や新たな関税の導入が、企業のコストや収益に影響を与える可能性のことです。
例えば、ある国が特定の製品に高い関税を課すと、その...
金利
金利とは、お金を借りる際に支払う、またはお金を貸す際に受け取る料金のことです。金利は通常、借りた金額(元本)に対して一定の割合で計算され、その割合を利率と呼びます。
例えば、銀行からお金を借りるとき...