用語分類「経営・財務」

IFRS
IFRSとは、International Financial Reporting Standardsの略称で、企業が財務報告を行う際に使用する国際的な会計基準のことです。この基準は、異なる国や地域の企...
赤字国債
赤字国債とは、政府の歳入が歳出に足りない場合(財政赤字の状態)に、その不足分を補うために発行される国債のことです。 通常の建設国債とは異なり、特定の事業のための資金調達ではなく、経常的な支出をまかな...
アセットクラス
アセットクラスとは、同様の特性を持つ投資対象をグループ化したものを指します。主なアセットクラスには、株式、債券、不動産、商品(コモディティ)、現金および現金同等物などがあります。 各アセットクラスは...
アニュアルリポート
アニュアルレポート(Annual Report)とは、年次報告書のことで、企業がディスクロージャー(情報公開)の観点から任意で発行し、株主や投資家に対してその年の業績や財務状況を詳しく説明するための文...
アンダーライター
アンダーライターとは、新規公開株式(IPO)や社債の発行において、証券会社が発行体から証券を引き受け、投資家に販売する業務を行う専門家のことです。 主に投資銀行や証券会社がその役割を担い、発行価格の...
アンダーライティング
アンダーライティングとは、新規公開株式(IPO)や社債の発行において、金融機関が発行体から証券を引き受け、投資家に販売する一連の業務全体を指します。引受け・売出し業務の総称とも言えます。 主に投資銀...
安定株主
安定株主とは、目先の業績や株価などに左右されずに、長期間にわたってその企業の株式を保有し続ける株主のことです。 安定株主には企業の経営者や従業員持株会、その企業との取引関係で持ち合い株式(株式持ち合...
安定配当
安定配当とは、企業が長期にわたって一定水準以上の配当を継続して行う方針のことです。 この方針は、投資家に対して安定的な収入を提供することを目的としており、特に長期投資家や配当重視の投資家にとって魅力...
ROA
ROAとは、Return on Assetsの略称で、日本語では「総資産利益率」と呼ばれます。これは企業が保有する資産をどれだけ効率的に利用して利益を生み出しているかを示す指標です。 具体的には、企...
一年基準
一年基準とは、企業会計において、資産や負債を流動・固定に分類する際の基準の一つです。 一年基準と同様に資産や負債を流動・固定に分類する基準に、正営業循環基準があります。企業会計では、まず正常営業循環...
一般会計
一般会計とは、企業や政府などの組織が日常的な経済活動を記録し、報告するための会計手法のことです。 この会計手法は、収益や費用、資産や負債などの基本的な財務情報を整理し、財務諸表としてまとめることを目...
インタレストカバレッジレシオ
インタレストカバレッジレシオとは、企業の利払い能力を示す指標で、事業の収益で金利の支払いをどの程度まかなえているかを表します。営業利益を支払利息で割って算出し、この数値が高いほど企業の金利支払い能力が...
受取手形
受取手形とは、商取引において、商品やサービスの販売代金を後日受け取る際に、支払い側から発行される約束手形のことです。 受け取った企業にとっては債権として扱われ、貸借対照表の流動資産の部に計上されます...
売上総利益
売上総利益とは、企業が商品やサービスを販売した際に得られる総収入から、その商品やサービスを製造・提供するために直接かかった費用(売上原価)を差し引いた金額のことです。 具体的には、売上総利益は「売上...
売掛債権
売掛債権とは、企業が商品やサービスを販売した際に、代金を後日受け取ることを約束した債権のことです。主に売掛金と受取手形から構成され、貸借対照表上は流動資産に分類されます。 売掛債権の管理は企業にとっ...
営業外収益
営業外収益とは、企業の主たる営業活動以外から得られる収益のことを指します。 主な例としては、受取利息、受取配当金、為替差益、有価証券売却益、賃貸料収入などがあります。これらは企業の本業とは直接関係の...
営業利益
営業利益とは、企業が本業で得た利益を示す指標のことです。具体的には、売上高から売上原価を差し引き、さらに販売費および一般管理費を差し引いた金額を指します。 営業利益は、企業の本業の収益性を評価するた...
エクイティファイナンス
エクイティファイナンスとは、主に企業が株式を発行して株主資本を増やし、資金を調達する方法のことです。公募増資・株主割当増資・第三者割当増資といった払込を伴う増資や、転換社債型新株予約権付社債(CB)の...
M&A
M&Aとは、企業の合併(Merger)と買収(Acquisition)の総称です。合併とは、二つ以上の企業が一つの新しい企業に統合されることを指し、買収とは、一つの企業が他の企業の株式や資産を取得して...
MM理論
MM理論とは、モディリアーニ・ミラーの定理として知られる企業金融理論のことです。この理論は、完全な資本市場を前提とした場合、企業価値は資本構成(負債と株主資本の比率)に影響されないとするものです。 ...