用語分類「経営・財務」
エクスポージャー
エクスポージャーとは、金融や投資の分野で、特定のリスクに対してさらされている度合いや金額のことを指します。言い換えれば、潜在的な損失の可能性がある金額や程度を表します。
例えば、株式投資におけるエク...
アモチゼーション
アモチゼーションとは、債券を額面より高い価格で購入した際に発生する将来の償還差損を、所有期間に応じて均等に配分して損金を計上する会計処理のことをいいます。
例えば、額面100万円の債券を105万円で...
新株予約権
新株予約権とは、将来のある時点で、あらかじめ定められた価格(行使価格)で株式を購入する権利のことです。
企業が資金調達や株主への利益還元、従業員のインセンティブ付与などを目的として発行します。新株予...
赤字国債
赤字国債とは、政府の歳入が歳出に足りない場合(財政赤字の状態)に、その不足分を補うために発行される国債のことです。
通常の建設国債とは異なり、特定の事業のための資金調達ではなく、経常的な支出をまかな...
CAPM
CAPMとは、資本資産価格モデル(Capital Asset Pricing Model)の略称で、投資家のリスクと期待リターンの関係を説明するためのモデルです。このモデルは、特定の資産の期待リターン...
権利行使価格
権利行使価格とは、オプション取引において、オプションの買い手が特定の資産を購入または売却する際にあらかじめ定められた価格のことです。この価格は、オプション契約が成立した時点で決定され、オプションの有効...
ALM
ALMとは、Asset Liability Managementの略称で、資産と負債の管理を指します。金融機関や企業が、保有する資産と負っている負債のバランスを最適化し、リスクを管理するための戦略やプ...
無担保コール翌日物
無担保コール翌日物とは、インターバンク市場(金融機関間)で行われる短期の資金貸借取引の一種です。この取引では、貸し手は担保を取らずに資金を貸し出し、借り手は翌営業日にその資金を返済することになります。...
株主資本配当率
株主資本配当率とは、企業が株主に対して支払う配当の総額が、その企業の株主の本来の持分である株主資本(自己資本)に占める割合を示す指標です。
具体的には、年間の配当総額を株主資本で割って計算され、パー...
引受
引受とは、金融機関や証券会社が、企業が発行する株式や債券を市場に出す前に一定量を買い取ることです。この行為によって、企業は資金を確実に調達できるというメリットがあります。
引受にはいくつかの種類があ...
新株予約権付社債
新株予約権付社債とは、投資家が社債を購入する際に、将来的に一定の条件のもとで新しい株式を購入する権利が付与される金融商品です。この権利を「新株予約権」といい、社債とセットで提供されます。
通常の社債...
MM理論
MM理論とは、モディリアーニ・ミラーの定理として知られる企業金融理論のことです。この理論は、完全な資本市場を前提とした場合、企業価値は資本構成(負債と株主資本の比率)に影響されないとするものです。
...
アセット
アセットとは、個人や企業が所有する財産や資産のことを指します。これには現金、銀行預金、株式、債券、不動産などがあります。
アセットは、バランスシートという財務報告書において、企業の経済的な健全性を示...
SEC
SECとは、アメリカ合衆国証券取引委員会(Securities and Exchange Commission)の略称で、1934年に設立された連邦政府の独立機関です。この機関は、証券市場の公正性と効...
ガイダンス
株におけるガイダンスとは、企業が投資家やアナリストに対して、将来の業績見通しや経営方針について提供する情報のことです。
具体的には、売上高や利益、経費などの予測数値や、事業戦略、マーケットの状況に関...
媒介
金融取引における媒介とは、売り手と買い手の間に立って取引を仲介する行為を指します。
媒介者(ブローカーなど)は、取引の当事者とはならず、両者の合意形成を支援し、取引の成立をサポートします。媒介者は通...
劣後債
劣後債とは、企業が資金を調達する際に発行する債券の一種で、通常の債券と比べて元本および利息の支払い順位の低い社債のことを指します。
通常の債券や銀行からの借入金などが優先して返済された後に、劣後債の...
株主資本
株主資本とは、会社の財務諸表において、株主からの出資や過去の利益の蓄積など、株主に帰属する資本のことを指します。これは、会社が所有する資産から負債を差し引いた残りの部分であり、自己資本とも呼ばれます。...
幹事会社
幹事会社とは、株式や債券などの有価証券の発行において、発行企業と投資家の間に立ち、契約(元引受契約)を確定させるために協議を行い、証券の販売や引き受けを主導する金融機関のことです。
幹事会社は、単独...
企業年金連合会
企業年金連合会は、日本の企業年金制度の健全な発展を目的として設立された公益法人です。厚生年金基金や確定給付企業年金(DB)、確定拠出年金(DC)の加入者や受給者の年金給付を保証し、管理する役割を担って...