用語分類「経営・財務」

ROE
ROEとは、Return on Equityの略称で、日本語では「自己資本利益率」と呼ばれます。これは、企業が株主から預かった資本(自己資本)をどれだけ効率的に利益を生み出すために使っているかを示す指...
ROA
ROAとは、Return on Assetsの略称で、日本語では「総資産利益率」と呼ばれます。これは企業が保有する資産をどれだけ効率的に利用して利益を生み出しているかを示す指標です。 具体的には、企...
インタレスト・カバレッジ・レシオ
インタレスト・カバレッジ・レシオとは、企業がどれだけの利益を稼いでいるかを示す指標の一つです。具体的には、企業の稼いだ利益(税引前利益)が、支払うべき利息負担をどれだけカバーできるかを数値で表します。...
EBITDA
EBITDAとは、Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortizationの略称で、日本語では「利子・税金・減価償却費・償却前利益...
EVA
EVAとは、Economic Value Addedの略称で、経済的付加価値とも呼ばれます。これは企業が投資した資本に対してどれだけの利益を生み出しているかを測る指標です。 具体的には、企業の純営業...
売掛金
売掛金とは、企業が商品やサービスを販売した後、顧客からまだ実際の支払いを受けていない代金のことです。 会計上、売掛金は発生主義に基づいて計上されます。つまり、商品やサービスを提供した時点で売上として...
営業循環基準
営業循環基準とは、企業会計において、資産や負債を流動・固定に分類する際の基準の一つです。 この基準では、企業の通常の営業サイクル(商品の仕入れから販売、代金回収までの期間)を基準として分類を行います...
営業利益率
営業利益率とは、企業の収益性を示す指標の一つで、売上高に対する営業利益の割合をパーセンテージで表したものです。 営業利益とは、企業が本業から得た利益のことで、売上高から売上原価や販売費、一般管理費な...
MLP
MLPとは、Master Limited Partnershipの略称で、米国歳入法で定められたエネルギー関連事業を主な収益源とする共同投資事業形態の一つです。具体的には、天然ガスや石油のインフラなど...
幹事会社
幹事会社とは、株式や債券などの有価証券の発行において、発行企業と投資家の間に立ち、契約(元引受契約)を確定させるために協議を行い、証券の販売や引き受けを主導する金融機関のことです。 幹事会社は、単独...
合併
合併とは、二つ以上の企業が一つの企業に統合されることを指します。このプロセスにより、企業は資源や市場シェアを効率的に活用し、競争力を高めることができます。 具体的には、A社とB社が合併する場合、A社...
キャッシュフロー
キャッシュフローとは、企業や個人のお金の流れのことです。これには、事業活動や投資活動、財務活動から生じる資金の流出(キャッシュ・アウトフロー)と流入(キャッシュ・インフロー)が含まれます。 特に企業...
コマーシャルペーパー
コマーシャルペーパー(CP)とは、企業が短期の資金調達のために発行する無担保の約束手形のことです。 通常、発行期間は1年未満(多くは1~6ヶ月程度)で、主に大企業や信用力の高い企業が発行します。C...
主要株主
主要株主とは、企業の発行済株式総数の一定割合以上を保有する株主のことを指します。日本の会社法では、総株主の議決権の10%以上を保有する株主を主要株主と定義しています。 主要株主は、企業の意思決定に大...
受益権
受益権とは、投資信託や不動産投資信託(REIT)などの金融商品において、投資家がその商品から得られる利益を受け取る権利のことです。 投資信託では、投資家が購入する投資信託の持分が受益権となります。受...
ストックオプション
ストックオプションとは、企業が従業員や役員に対して、将来の一定期間内にあらかじめ定められた価格で自社の株式を購入する権利を与える制度です。この権利は、通常、従業員の業績や企業の成長に対するインセンティ...
潜在株式
潜在株式とは、現時点では発行されていないが、将来的に発行される可能性のある株式のことを指します。 主な潜在株式には、新株予約権(ストックオプションを含む)、転換社債、優先株式などがあります。これらの...
第三者割当増資
第三者割当増資とは、企業が新たに株式を発行し、特定の第三者にその株式を割り当てることで資本を増やす方法です。この方法は、公開市場で株式を募集するよりも迅速に資金を調達できる利点があり、主に未公開会社で...
内部留保
内部留保とは、企業が稼いだ利益のうち、配当や税金を支払った後に残る部分を、再投資や将来の不測の事態に備えて社内に留め置くことを指します。具体的には、企業が得た利益をそのまま手元に残すのではなく、設備投...
ヘッジ取引
ヘッジ取引とは、投資におけるリスクを軽減するための手法です。投資家が保有する資産の価値が下落するリスクに対して、その損失を相殺するような別の投資を行うことを指します。 たとえば、株式を保有している投...