記事一覧

チーフ・ストラテジスト 広木隆が、実践的な株式投資戦略をご提供します。

毎週金曜日に更新
ストラテジーレポート
3月のパフォーマンス・レビュー/4月の戦略ポートフォリオ
3月は2ヶ月連続でベンチマークを大きくアウトパフォーム 4月の戦略ポートフォリオは10銘柄の入れ替え
日経平均のフェアバリュー
昨年からの日経平均の動きは日経平均自体のファンダメンタルズに即している 日経平均は3万8000円が妥当な値
2月のパフォーマンス・レビュー/3月の戦略ポートフォリオ
2月はベンチーマークを大幅にアウトパフォーム 3月の戦略ポートフォリオは2銘柄の入れ替え
レンジを下放れた日本株 高配当株でディフェンシブ的な運用を
けん引役不在の米国は不安定な相場が続く 配当利回り3%以上、ROE10%以上の銘柄をピックアップ
日銀の利上げが日本株不振の元凶 ロシア・ウクライナを巡る欧米対立も懸念
日本株不振の最たる要因は金利上昇 間違った金融政策が日本株の上値を重くする 今後レンジの下限を下放れるリスクは高い
日産・ホンダの経営統合協議破談について
プライドを捨てられない日産 資本の力で統合・集約を促進させる必要がある
1月のパフォーマンス・レビュー/2月から新しい投資戦略
1月はベンチマークにアンダーパフォーム 2月からは新しい投資戦略、トータル50銘柄のポートフォリオを公開
DeepSeekは騒ぎ過ぎ
日経電子版(1月28日付「DeepSeek「パニック大げさ」「AI普及に扉」米金融市場」)の記事で米調査会社バーンスタインの半導体アナリスト、ステイシー・ラスゴン氏が、DeepSeekが引き起こしたパ...
あらためて高配当株に注目
日本株は下値を探る展開 この状況・タイミングでの利上げは理解できない バリュー株、高配当株に投資を
12月のパフォーマンス・レビュー/2025年1月の投資戦略
2024年12月のパフォーマンスはベンチマークを0.8%程度アンダーパフォーム。 運用開始以来、6ヶ月間の通算リターンはベンチマークを大きくアウトパフォーム。 1月から、新たなファクター戦略(販管費/MV、ROICスプレッド)を追加。ジャッジメンタルな銘柄選択ポートフォリオも銘柄の入れ替えを実施。
トヨタROE20%の意味 10年遅れでやってきた「日本再興戦略」
今年の「小さいけれど、実は大きな一歩」的なニュースは、これだ。上場廃止最多の94社 東証企業が初の減少、新陳代謝進む(12月15日付 日本経済新聞)2024年に東京証券取引所で上場廃止する企...
FOMCと米国株の割高さ
18日のFOMC(米連邦公開市場委員会)を受けてダウ工業株30種平均は前日比1,123ドル安と大幅に下落した。1日の下げ幅は今年最大で、2022年9月以来2年3ヶ月ぶりの大きさだった。これで10日間、下...
【日本株】2025年相場展望 注目セクターとリスクシナリオ
トランプ次期大統領の政策は予見不能 国内外の堅調な景気と日本企業の増益基調の継続 金融・防衛関連が有望 日経平均の水準感 リスク - 欧州危機~ジャパナイゼーション リスクはチャンスでもある
11月のパフォーマンスレビュー/12月の投資戦略
11月はほぼベンチマークと同等 12月に向けたポートフォリオ 銘柄リストと「Top Pick 30」を公開
バリュエーションの上昇期待
バリュエーションのレンジが変わっている 年内日経平均株価回復の可能性はあるだろう
日本株の上値が重い理由
トランプ・トレード一巡後の日本株相場膠着の理由 日経平均4万円回復はありえるが、その先はその他の条件次第
トランプ大統領で株価はどうなるか?
米大統領選の結果を受けて、今日、11月7日に株のストラテジストが書くレポートのタイトルとして、「トランプ大統領で株価はどうなるか?」以外にふさわしいタイトルはない。おそらく多くの同業...
10月のパフォーマンス・レビュー
10月はベンチマークに劣後 10月末時点ポートフォリオ 銘柄リストを公開
「衆院選と株価」の答え合わせ
衆院選後の株式市場は大幅上昇、日経平均は3万9000円台を回復 自民党が歩み寄る国民民主党の公約の発想は現実的且つ、健全な経済政策
衆院選と株価 4つのシナリオ
シナリオ1:自民党単独での過半数確保 確率5% シナリオ2:与党(自民・公明)で過半数確保 確率40% シナリオ3:与党(自民・公明)で過半数割れ、ただし小幅 確率35% シナリオ4:与党(自民・公明)で大幅に過半数割れ 確率20%
前へ 1 2345678910 ... 次へ
広木 隆
マネックス証券 チーフ・ストラテジスト
上智大学外国語学部卒。神戸大学大学院・経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。帝京平成大学・人文社会学部経営学科教授。社会構想大学院大学・客員教授。国内銀行系投資顧問、外資系運用会社、ヘッジファンドなど様々な運用機関でファンドマネージャー等を歴任。2010年より現職。
テレビ東京「モーニングサテライト」、BSテレビ東京「NIKKEI NEWS NEXT」等のレギュラーコメンテーターを務めるなどメディアへの出演も多数。

著書:
『ストラテジストにさよならを 21世紀の株式投資論』(ゲーテビジネス新書)
『9割の負け組から脱出する投資の思考法』(ダイヤモンド社)
『勝てるROE投資術』(日本経済新聞出版社)
『ROEを超える企業価値創造』(日本経済新聞出版社)(共著)
『2021年相場の論点』(日本経済新聞出版社)
『利回り5%配当生活』(かんき出版)
著書名のリンク先はアマゾン(Amazon)等、マネックス以外の他社のウェブサイトを表示します。