新潮流の記事一覧

チーフ・ストラテジスト 広木隆が、投資戦略の考え方となる礎をご紹介していきます。

隔週月曜日に更新
新潮流
クリスマスと冬至と羊飼い
◆今日はクリスマス。クリスマスは何の日か。「イエス・キリストが生まれた日」、ではない。聖書のどこにもキリストがいつ生まれたかは書かれていない。社会学者の橋爪大三郎さんが、クリスマス...
花と愉楽
◆着物には、「花と競わない」という暗黙の決まりがある。つまり、桜の盛りに桜の着物を着るのは野暮という。日経新聞の連載小説『愉楽にて』の一節にそうあった。『愉楽にて』は大変艶っぽい話...
ロンドン雑感 
◆ひさしぶりにロンドンに行った。オリンピック開催やEU離脱の決定などを経て、さぞや変わっているだろうと思ったが、結論から言うとまったく変わっておらず、以前のままのロンドンの街だった。...
習い癖 
◆我が家の最寄駅は大改修工事をおこなっている。東西の連絡通路を北側にもうひとつ新設するのに伴い北口に新しい改札口ができる。我が家にはぐっと近く、駅のホームまで到達する時間が5分は短...
政経版「悪魔の辞典」
◆日本の政治が「劇場型」と言われて久しい。投開票日の夜にはテレビ局はどこも「選挙特番」を組む。第135回「新潮流」で書いたように、その舞台裏では周到な準備がなされているが各局とも差別...
行動経済学と賢い消費  
◆今年のノーベル経済学賞は、行動経済学の研究成果が認められたシカゴ大学のリチャード・セイラー教授が受賞した。セイラー教授の20年来のファンであり、また曲がりなりにも大学で行動経済学を...
機械に負けない働き方 
◆空前の人手不足だといわれる。有効求人倍率は5ヶ月連続で上昇して1.52倍と1974年以来、43年ぶりの高水準にある。しかし労働市場はタイトなのに賃金上昇は鈍い。これは世界的な状況でこの「パ...
ビッグデータ
◆イルカが物とそれを表す文字、鳴き方をセットで記憶し、指し示したり鳴いたりできることを実験で確かめたと、村山司・東海大教授らの研究チームが明らかにした。人間以外でこうした能力が確認...
運転免許証の更新  
◆もうすぐ誕生日だ。と、いうことを運転免許証の更新通知書を受け取って知った。更新のため最寄りの警察署に出向いた。以前と比べるとだいぶ手続きが簡素化されていた。いちばんの変化は、申請...
ゾンビとAI 
◆夏はカリフォルニアのビーチで過ごすことが多い。今年も一足早く休みをとってLAに滞在してきた。LAはテーマパークが多いので子連れの旅行にも適している。人気テーマパークのひとつ、ユニバー...
動かない 
◆日銀による巨額の購入で国債市場が干上がって久しい。流動性が枯渇して、取引が成立しない日もある。そんなところに「イールドカーブ・コントロール」である。国債利回りを釘付けにするわけだ...
香港カーブ
◆小高い丘に向かって突っ込むかと思われた機体が大きく傾きながら旋回すると、林立したビル群の屋上をかすめるようにして滑走路に降りていく。昔の香港・啓徳空港へのアプローチ、通称「香港カ...
勝者総取り  
◆ちょうど去年のこの時期に人気アイドルグループAKB48の総選挙の話題を取り上げた(第4回「投票」)。今年も、『第9回AKB48選抜総選挙』が一昨日開票され、指原莉乃さんが24万票余りを獲得し、...
ゼロで割る 
◆『ブレードランナー』続編の監督に抜擢され注目を集めるドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の新作『メッセージ』を観た。ファーストコンタクトもののSF映画で、原作はテッド・チャンの短編小説「あなた...
子どもの名前
◆不確実なことの多いこの世の中で、かなりの確信度をもって断言できることがある。子どもの名前ランキングで「圭」が躍進するであろうということである。秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまの婚約相手...
紙の価値
◆暗澹たる気持ちになる。フリマサイトに現金が出品された問題である。1万円札5枚に5万9500円という値段がついた。クレジットカードのショッピング枠を現金化する手口で、当座のおカネがほしい...
昭和は遠くなりにけり
◆AKB48の小嶋陽菜さん(29)が先週19日、東京・秋葉原のAKB48劇場でメンバーとして最後の公演を終え、グループを「卒業」した。僕が目にしたニュースには、「昭和生まれのメンバーがゼロに」と...
エア花見
◆桜坂にスペイン坂。アークヒルズ周辺には桜の名所が多い。オフィスがぐるりと桜に囲われているせいもあって今年は例年以上に桜の花を愛でる機会に恵まれた。開花してから寒冷な天気が続いたこ...
花に嵐
◆<花に嵐のたとえもあるぞ/さよならだけが人生だ> 井伏鱒二の名調子で知られる漢詩「勧酒」の原文は<花発多風雨/人生足別離>。そのまま読み下せば、<花発(ひら)けば風雨多し/人生、別...
アークヒルズの春  
◆前回、当社の引っ越しの話を書いた。5年過ごした麹町から六本木のアークヒルズにオフィスを移転した。麹町もそれなりの風情があって好きだが、やっぱりアークヒルズはいい。日本の金融センタ...