新潮流の記事一覧

チーフ・ストラテジスト 広木隆が、投資戦略の考え方となる礎をご紹介していきます。

隔週月曜日に更新
新潮流
いずれもそれぞれに不幸
◆ウクライナでの戦火が激しさを増している。メディアではロシア・ウクライナを巡る話題一色だ。記事の中でロシアの作家に触れるケースも多々ある。中でもトルストイに言及するものが群を抜く。...
ソビエト
◆逢坂冬馬氏の『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)は全選考委員が満点をつけ第11回アガサ・クリスティー賞を受賞した傑作である。独ソ戦のスターリングラード攻防を描く戦闘場面は迫力満点だ...
立春に思う
◆北京五輪の開会式は二十四節気のカウントダウンで始まった。2月4日の立春に合わせた素晴らしい演出だった。雪上、氷上での熱い闘いに喝采を送る日々が始まった。選手たちの熱気がいかにすごく...
備え
◆昨年12月、「日本沈没」というタイトルのレポートで「このところ地震や火山の噴火が相次いでおり、ドラマが現実のものとなるような不安を覚える」と述べた。ドラマとは当時話題になっていたTB...
成人
◆昨日は「成人の日」であった。オミクロン株の感染拡大が懸念される中、成人が集う式典をとりやめた自治体もある一方で、3万6000人あまりが新成人を迎えた横浜市は横浜アリーナで大規模な成人...
サンタクロースを信じますか?
◆一風変わった言語学の本が売れている。川添愛さんの『言語学バーリ・トゥード:Round1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』(東京大学出版会)である。川添さんは最近までユーミンの「恋...
アマゾンとDX
◆開高健の代表作「オーパ!」完全復刻版の刊行に際して出版元である集英社が企画広告を出している。愛読者がその魅力を語り継ぐというもので、先週12月9日(ちなみに開高健の命日)に登場した...
運と実力
◆「親ガチャ」という言葉が流行っている。こどもは親を選べない。どんな親のもとに生まれるか、すべては運次第。それをカプセルのおもちゃのくじ引きである「ガチャガチャ」(最近はゲーム内ア...
「大」よりも「小」
◆先日、出演したテレビ番組で「GAFAMは終わった」と発言したらスタジオ中から「ええっ?」と驚きの声があがった。「だって、以前からGoogleは上場持ち株会社のAlphabetに再編され、今般Faceboo...
ミス
◆スポーツの秋たけなわである。アメリカの大リーグも日本のプロ野球、Jリーグも佳境を迎えている。プロゴルフも男子、女子ともに日本オープンを終え、これから大きな試合が続く。先週は日本で...
資本主義を思う季節
◆【新潮流】を毎日書いていた7年前、その年の今頃に「詩は10月の午後」という一文を書いた。田村隆一の「西武園所感」という詩の一節からである。詩は十月の午後詩は一本の草 一つの石みみっ...
第100代
◆今日10月4日、臨時国会が召集され、第100代内閣総理大臣に岸田文雄氏が就任する。100人目の首相と聞くと、なにやら重みがありそうだ。なにしろ米国のバイデン大統領は第46代の大統領、英国の...
宇宙旅行とWe are 99%
◆イーロン・マスク率いるSpaceXが打ち上げた。CrewDragonが3日間地球を周回した後、フロリダ州ケネディ宇宙センター沖に無事着水した。「Inspiration4」と名付けられたこの宇宙旅行は、民間人...
時代に合わなかった新自由主義
◆この数日、秋雨前線の影響で東京は10月並みの肌寒さとなった。そんな天候とは裏腹に相場のほうは熱気を帯びてきた。菅首相が自民党総裁選に出馬しないとの報を受けた先週末、日本株は急伸した...
アブノーマルがニューノーマル
◆この時期には毎年同じことを書いている。「甲子園の熱闘が終わると、途端に秋風を感じる」と。ところが今年は季節のほうが少し先行している。今年の全国高校野球選手権大会は、五輪の開催時期...
ビデオ判定
◆プロ野球の名監督、野村克也さんは、当たり前だが選手としても超一流だった。捕手で三冠王は日米通じて野村さんだけだ。しかし野村さんのプレーの神髄はそのキャッチングの技術だ。ストライク...
バブル
◆新聞の文章に我が目を疑った。「バブルを形成し、それをしっかり維持していくことが重要だ」。マスコミからさんざん目の敵にされてきた「バブル」もついに認められる日が来たか!と喜んでいた...
エクスポネンシャル
◆経済の分析では指数・対数をよく使うのだが、僕は学生時代、数学の勉強ではこの分野が苦手だった。根っから頭が悪いせいか、指数・対数というものを「感覚的に」理解できないのである。当時は...
コン・ゲーム
◆コン・ゲームとは詐欺師が相手を信用させて、お金をだまし取る物語のこと。映画では「スティング」、小説ではジェフリー・アーチャー「百万ドルをとり返せ!」などをはじめ名作がいくつもある...
父の日
◆今度の日曜日は父の日である。父の日は、母の日に比べて扱いが軽んじられていると思うのは僕だけだろうか。母の日が近くなると街にはカーネーションの売り場があふれ、贈り物を求める人の姿も...