用語分類「株式」

上海A株
上海A株とは、中国本土の上海証券取引所に上場している株式のうち、人民元建てで取引される株式を指します。主に中国国内の投資家によって購入され、外国人投資家のアクセスは制限されていましたが、近年では香港の...
主要株主
主要株主とは、企業の発行済株式総数の一定割合以上を保有する株主のことを指します。日本の会社法では、総株主の議決権の10%以上を保有する株主を主要株主と定義しています。 主要株主は、企業の意思決定に大...
新株
新株とは、企業が資金調達などの目的で追加発行する株式のことを指します。新たに発行された株式を「新株」あるいは「子株」と称し、それに対して発行前に存在していた株式を「旧株」または「親株」と呼びます。 ...
新安値
新安値とは、株式やその他の金融商品が市場で取引される中で、過去の一定期間内に記録された最も低い価格(安値)を下回ることを指します。 新安値が更新されると、その株式などの金融商品の価格が下落トレンドに...
時間優先の原則
時間優先の原則とは、証券取引所において売買注文を処理する際のルールの一つです。この原則では、同じ条件の売買注文が複数ある場合、先に行われた注文が優先的に処理されます。 たとえば、ある株式を1,000...
ジュニアNISA
ジュニアNISAとは、日本における少額投資非課税制度の一つで、18歳未満の子供を対象とした投資口座のことです。この制度は、子供の将来の資産形成を支援する目的で2016年に開始され、2023年いっぱいで...
スクリーニング
スクリーニングとは、投資対象となる企業や証券を選定する過程のことです。このプロセスでは、特定の基準や条件を設け、それに合致する企業や証券を選び出します。 たとえば、投資家が環境に配慮した企業に投資し...
ストックオプション
ストックオプションとは、企業が従業員や役員に対して、将来の一定期間内にあらかじめ定められた価格で自社の株式を購入する権利を与える制度です。この権利は、通常、従業員の業績や企業の成長に対するインセンティ...
制限値幅
制限値幅とは、株式や先物取引などの金融商品が一日の取引で変動できる価格の最大範囲を指します。この制限は、市場の急激な価格変動を防ぎ、取引の秩序を保つために設けられています。 たとえば、ある株式の制限...
前場
前場とは、株式市場における取引時間のうち、午前中に行われる取引セッションのことです。日本の株式市場では、通常、前場は午前9時から午前11時30分までとされています。 この時間帯に投資家は株式の売買を...
底堅い
底堅いとは、下落傾向にある価格が、一定の水準(底)以上で安定しており、それ以上は下落することなく支持されている状態を指します。 底堅い市場では、買い手が価格の下落を買いチャンスと捉え、積極的に購入す...
増配
増配とは、企業が株主に支払う1株当たりの配当金を前期や前年同期と比較して増加させることを指します。 増配は通常、企業業績の向上や将来の成長への自信を示すシグナルとして受け取られ、株主にとってはうれし...
単元株制度
単元株制度とは、株式市場において売買できる最小単位の株数を定める制度のことです。この制度により、企業は株式を一定株数を1単元とし、1単元の株式について議決権の行使を認め、また、単元ごとに取引することを...
第三者割当増資
第三者割当増資とは、企業が新たに株式を発行し、特定の第三者にその株式を割り当てることで資本を増やす方法です。この方法は、公開市場で株式を募集するよりも迅速に資金を調達できる利点があり、主に未公開会社で...
遅行指数
遅行指数とは、景気の動きに遅れて変動する経済指数のことです。これは、景気の変動を事後的に確認するための指標として使われます。遅行指数は、内閣府が毎月公表している景気動向指数の一つで、他には景気に先行し...
つなぎ売り
つなぎ売りとは、現物取引で保有している株式を、信用取引で空売りすることを指します。 株価が上がっても、下がっても、現物取引の損益と信用取引の空売りの損益が相殺されるため、価格変動リスクをヘッジしつつ...
低位株
低位株とは、市場全体の株価と比べて株価が比較的低い水準にある株式のことを指します。明確な定義はありませんが、一般的には1株あたりの価格が500~1,000円以下の株を低位株と呼ぶ場合が多いです。市場や...
DR
DRとは、デポジタリー・レシート(Depositary Receipt)の略で、外国企業の株式を自国の証券市場で取引するために発行される証券のことです。これにより、投資家は自国の通貨で外国企業の株式に...
騰落レシオ
騰落レシオとは、株式市場における市場の強弱を測る指標の一つです。具体的には、一定期間内における株価が上昇した銘柄数と下落した銘柄数の比率を示します。 この指標は、市場全体の動きを捉えるために用いら...
特別売り気配
特別売り気配とは、株式市場において、売り注文が極端に多く、対する買い注文が非常に少ない状態を指します。この状態が発生すると、株価が急激に上昇する可能性があるため、取引所は一時的にその銘柄の取引を停止し...