株券
株券とは、
株式
株式株式とは、企業が資金を調達するために発行する証券の一種であり、これを購入することで投資家はその企業の所有権の一部を持つことになります。株式を保有することで、投資家は企業の利益の一部を配当として受け取る...
会社が発行する
有価証券
有価証券有価証券は、所有者に対して一定の権利を与えるもので、例えば株式の場合は会社の権利の一部を、債券の場合は将来的に金銭を返済する権利を表します。...
で、
株主
株主株主とは、企業の株式を保有する個人または法人のことを指します。株主は、企業の所有者の一部として以下のような権利を持ちます。
1.議決権:株主総会に出席し、企業の重要な意思決定に対して投票する権利です...
の権利を表す証書のことです。従来、株券には株主の名前、保有株式数、発行会社名などが記載されていました。
しかし、2009年1月に
株券電子化
株券電子化株券電子化とは、従来の紙の株券を廃止し、株主の権利を証券保管振替機構(ほふり)や証券会社などの金融機関の口座で電子的に管理することです。
上場会社の株券は、平成21年1月5日よりすべて電子化されました...
が実施されて以降、
上場
上場上場とは、企業が自社の株式を証券取引所に公開し、一般の投資家がその株式を売買できるようにするプロセスのことです。これにより、企業は株式市場から機動的に資金調達を行うことが可能になり、投資家はその企業の...
企業の株券は原則として電子化されています。これにより、実物の株券は発行されず、株主の権利は電子的に管理されるようになりました。
株券電子化の主な目的は、株式の管理や取引の効率化、紛失や偽造の
リスク
リスクリスクとは、投資やビジネスなどの経済活動において、予期しない損失が生じる可能性のことです。リスクには様々な種類があり、市場リスク、信用リスク、運用リスク、流動性リスクなどが挙げられます。
市場リスク...
低減です。現在、株主の権利は
証券会社
証券会社証券会社とは、株式や債券などの有価証券の売買を仲介する金融機関のことです。個人や法人の投資家が証券を売買する際に、証券会社はその取引を円滑に行うためのプラットフォームを提供します。
具体的には、証券...
などの口座で電子的に管理されており、株式の売買も電子的に行われます。
ただし、非上場企業の場合は株券を発行することもできます。また、株券電子化以前に発行された株券は、所定の手続きを経て電子化する必要があります。
投資家にとっては、株券の実物を保管する必要がなくなり、より安全かつ効率的に株式を管理できるようになりました。