用語分類「取引」
踏みあげ
踏み上げとは、株式や債券などの金融商品を売りポジション(売りから入る取引)で保有している投資家が、市場の価格が予想に反して上昇した場合に、損失を最小限に抑えるために、高い価格で買い戻すこと、あるいはそ...
プット
プットとは、投資家が特定の株式や他の資産を、あらかじめ決められた価格で将来の特定の日付までに売る権利を持つ金融商品です。多くの場合、プットオプションと呼ばれます。
プットオプションは、投資家が資...
プログラム売買
プログラム売買とは、コンピュータープログラムを使用して、株式やその他の金融商品を自動的に売買する取引手法のことです。このプログラムは、例えば市場のデータや統計的な指標を分析し、あらかじめ設定されたルー...
マーケットメイカー制度
マーケットメイカー制度とは、金融市場において、特定の証券や通貨ペアなどの取引商品について、常に売りと買いの両方の価格(売値と買値)を提示し、市場の流動性を確保する役割を担う制度です。
この制度に参加...
約定
約定とは、金融取引において売り手と買い手が価格や数量などの条件について合意し、取引が成立することを指します。
例えば、株式市場で投資家が株を買いたいと思った時、その株を売りたいと思っている別の投資家...
ラップ口座
ラップ口座とは、投資に関する様々なサービスを一つのパッケージとして提供し、証券会社などと投資一任契約を結び、運用を一任する専用口座です。
この口座を利用することで、個別に取引ごとに手数料を支払うので...
流動性
流動性とは、資産の変換のしやすさを示す概念です。
資産の流動性とは、価格に大きな影響を与えず速やかに資産を処分できる度合いを意味します。例えば、上場株式は速やかに株式市場で売却できることから、相対的...
REIT
REITとは、Real Estate Investment Trustの略称で、不動産投資信託のことを指します。これは、投資家から資金を集めて不動産に投資し、その収益を投資家に分配する仕組みです。
...
相対売買
相対売買とは、証券取引所を通さずに、売り手と買い手が直接価格や数量を交渉して行う取引のことです。
主に大口取引や非上場株式の売買で利用されます。取引所取引と比べて、取引条件を柔軟に設定できる利点があ...
アウト・オブ・ザ・マネー
アウト・オブ・ザ・マネーとは、オプション取引において、オプションの権利行使価格が原資産の現在の市場価格と比べて不利な状態にあることを指します。
コールオプションの場合、権利行使価格が市場価格より高い...
上げ足
上げ足とは、株式市場やその他の金融市場において、相場が上昇傾向にあることを指します。
例えば、「この銘柄は最近上げ足が強い」というように使われます。反対に、株価が下落傾向にある場合は「下げ足」と呼ば...
アルゴリズム取引
アルゴリズム取引とは、金融市場において、コンピュータプログラムを使用して自動的に取引を行う手法のことです。このプログラムは、特定のルールや条件に基づいて売買のタイミングを決定し、実行します。アルゴリズ...
アンダーライター
アンダーライターとは、新規公開株式(IPO)や社債の発行において、証券会社が発行体から証券を引き受け、投資家に販売する業務を行う専門家のことです。
主に投資銀行や証券会社がその役割を担い、発行価格の...
板
板とは、株式や通貨などの金融商品の売買注文が集まるリストのことです。このリストには、買いたい人の注文(買い注文)と売りたい人の注文(売り注文)が価格ごとに並んでおり、それぞれの価格でどれだけの数量が売...
委託手数料
委託手数料とは、投資家が株式や債券などの金融商品を証券会社を通じて売買を行う際に支払う手数料のことです。
具体的には、投資家が株式を購入する場合、証券会社に対して一定の割合や固定額の手数料を支払う必...
一段高
一段高とは、値上がりを続けている特定の銘柄や指数が前日の終値からさらに上昇して取引を開始する現象のことです。
具体的には、上昇傾向にある企業の株価の前日の終値が1,000円だった場合、翌日の取引開始...
一段安
一段安とは、下落傾向の特定の銘柄や指数が前日の終値からさらに下落して取引を開始する現象のことです。この現象は、通常、前日の取引終了後に発表された悪材料やネガティブなニュース、例えば企業の不調な決算や重...
往って来い
往って来いとは、金融市場において相場が一定の水準まで動いた後、元の水準に戻る現象を指します。これは、相場が一定水準まで上昇した後に同じ水準まで下降する場合、または相場が下落した後に再び上昇して元の水準...
一般信用取引
一般信用取引は、1998年12月に導入された信用取引の形態で、投資家と証券会社間で金利、品貸料(逆日歩)、返済期限などの取引条件を自由に決定できます。
制度信用取引は取引所の規則に従い、対象銘柄は制...
インサイダー取引
インサイダー取引とは、企業の内部者やその情報にアクセスできる人が、未公開の重要な情報を利用して株式などの証券取引を行う行為です。この情報は、公になれば株価に影響を与える可能性があるため、公平な市場の原...