今日はちょっとケタの大きい数字の話をしたいと思います。100兆円単位の話をするので、数字はあくまでもザックリとした規模感を分かってもらえるように、大まかな概算とします。そのため、一々"約"を付けませんので御了承下さい。

我が国のGDPは500兆円。個人消費はGDPの約60%ですから300兆円。個人金融資産は1500兆円。そして国全体の土地の価値は、個人金融資産の約2倍として3000兆円です。アベノミクスが始まって、日本の上場株式時価総額は300兆円から500兆円まで、200兆円増えました。そのうち約30%を個人が保有しているとして、その額は90兆円から150兆円まで60兆円増えたことになります。しかし個人消費は今ひとつ伸びてこない。何故でしょう?

株価は上がったけれども、地価がそれほど上がってない、もしくは地方に於いては緩やかな下落が止まらなかったからでしょう。土地の価値は3000兆円、実に株式時価総額の6倍、個人保有の株式時価総額の20倍もあるのです。しかも株は偏在していますが、土地はあまねく全国で多くの国民に保有されています。少なくとも多くの国民が、その価格動向を実感を伴って感じることが出来ます。この莫大な規模の市場の動向が、とっても重要だと思うのです。

今年発表の公示価格、路線価は、前年比が全国平均ではそれぞれ0.6%、0.7%の下落、三大都市圏ではプラスとなりました。そして先週金曜日に発表された地価動向では、全国主要都市・高度利用地150地区に於いて、上昇が124地区、横ばいが26地区、下落が0地区となり、7年ぶりに下落ポイントなしとなりました。この地価の動向は重要です。経済、お金は、"量"が重要です。規模感をしっかり押さえて見ていきたいですね。