今日は雛祭り、桃の節供です。元々は中国の漢の時代に、3月の最初の巳(み)の日である上巳(じょうし)に水辺で身を清める行事であり、上巳の節供と言うそうです。それが魏の時代に3月3日に固定され、日本にも伝わり、西暦701年3月3日に宮中で宴が開かれ、律令でも宮中年中行事として定められたそうです。う〜む。そんなんに長い歴史がある行事だとは知りませんでした。

野山に出掛けて薬草を摘み、その薬草で体のけがれをお祓いする。そんな由来から、雛祭りの日にはよもぎ餅を食べるようです。また、大晦日に息を吹きかけて身代わりになってもらう形代(かたしろ)のように、自分の災厄の身代わりとして紙人形を川に流す「流し雛」が始まり、それが雛祭りへと発展したそうです。要は雛祭りは、元々はお祓いの行事だったようです。

こういった由来を知ると、雛人形は早く片付けた方がいいことも自ずと分かります。古くからの行事の背景を知ることは、気持ちも豊かになり、素敵なことです。もっときちんと広く、こういったことが言い伝えられるといいと思います。先ずは自分から、今日はそんな古に思いを馳せて、伝統を大切にするように心掛けたいと思います。