米ドル/円 週間予想レンジ:135.00~138.00

メインストラテジー:押し目買い

・波乱はコップの中の嵐
・強いトレンドが維持される
・リスクオフになりにくい

【図表1】米ドル/円(日足)
出所:筆者作成

アナリシス:

米ドル/円相場は先週波乱した。一旦137円前半をトライしたものの、その後大幅に反落し、133.50円の支持を確認した。米利上げ自体はサプライズではなかったが、米金利低下につられた反落が目立ち、値幅を拡大させた。

その半面、先週134.83円の大引けをもって基調の維持を示し、波乱があってもコップの中の嵐であったことを示唆した。言ってみれば、米FF金利と乖離を深めた米長短金利の下落が行き過ぎだった以上、米ドルの反落も途中のスピード調整と位置付け、メイントレンドは維持される。

従って、先々週の大幅続伸は重要な存在と化し、先週の波乱があっても基調を維持したと見なせる。4月28日の日銀会合後、政策不変を受けた円売りが再燃し、また植田日銀総裁の発言(政策修正に急がない趣旨)で一段と加速したところ、メイン基調を確立したわけで、先週の波乱があったからこそ、これからの高値追いがあれば、より健全なトレンドを形成していくだろう。

円売りの流れは、今さら強調することではないが、一部市場関係者らの予想と反して、植田日銀総裁の緩和維持姿勢がモメンタムを高めた要因になった模様だ。言ってみれば、円のロング筋の損切りが大規模発生し、円売りを一段と加速させた側面が大きかった。先週の波乱があっても、円のロング筋がすでに一旦損切りした後の市況だったことに鑑み、基本姿勢は変わらない。

3月高値の137.92円に最接近していたこと自体もその前兆であった。先週高値トライ後反落して大引けし、週足では陰線で大引けしたが、一旦続伸したことは十分評価でき、上値志向はなお強いだろう。そのため、今週の高値再トライを有力視している。

さらに深く掘り下げてみると、3月安値を起点とした上昇波動において、4月第1週のみ陰線引けであった。しかし、4月第1週は小幅変動に留まり、また陰線で大引けしたところで、本来さらなる保ち合いの延長があってもおかしくなかったが、その後の続伸で強気変動を確認できたわけである。

さらに、4月12日や13に日米生産者物価指数(PPI)や米消費者物価指数(CPI)といった経済指標のリリースで米ドルが一旦売られたこともあり、本来さらなる安値のトライがあっても許容範囲であった。しかし、その後米金利の一旦安値更新がなかったことから、米ドル/円はドル指数の値動きと乖離し、結果的に再度切り返しを果たしたところで強気変動のサインと解釈されたわけで、強気構造の証拠としてしっかりしていた。米金利と連動した先週の反落も基本的に同じ視点で解釈でき、ロジックは通用されるとみている。

先々週の133円関門維持に加え、先週の133.50円の支持を確認できたところで上昇波の継続に繋がった。ここから133円関門割れなしではブル基調を維持でき、近々割り込むことはないだろう。

なにしろ、米経済指標の不芳や、景気後退の懸念が再燃してきたが、いわゆる「銀行危機」の懸念が行き過ぎであったため、「リスクオフの円高」はありえなかった。その上、米ドル/円に限って言えば、米金利動向により敏感に反応したが、米金利の底割れ回避や切り返しにつれ、米ドル/円は続伸しやすく、強含みの地合いにあり、日米欧の株価堅調と相まって、これから上値トライをもたらすだろう。

先週のコラムでは、3月高値の137.92円をブレイクできるとは限らないと解説したが、先週の波乱があったからこそ、これから同高値のトライを可能にしたともいえる。近々138円の打診やブレイクを有力視している。

豪ドル/円 週間予想レンジ:90.50~95.00

メインストラテジー:押し目買い

・波乱でも上値志向
・91円関門以上の定着も
・上値追いへ段階入り

【図表2】豪ドル/円(日足)  
出所:筆者作成

アナリシス:

豪ドル/円相場は先週続伸、一旦92.45円をトライし、その後反落したものの、大引けは91円関門を維持、地合いの堅調を示唆した。週足では続伸の陽線となり、先々週の「スパイクロー」のサインを証明したような高値再更新だったため、強気変動の構造を確認したと言える。

先々週豪ドル/円の切り返しは日銀会合後の円売りに依存していた側面が大きかったが、先週の続伸でもはや強気構造の証明、といった側面が大きくなり、これから高値を追う展開になってもおかしくないだろう。

言ってみれば、先々週に底割れを回避し、地合いをさらに大きく改善したことは間違いなかった。先週の続伸で同地合いを証明した上、さらに上値志向を強めていたため、上値トライがあるとすれば、むしろこれからだ。

もっとも、その前の週足も示唆が多かった。4月第2週に一旦990.82円をトライしたものの、大引けは89.75円と安く、週足では「スパイクハイ」のサインを形成した。切り返しを継承する形となり、また一旦92円関門に接近してきたところで、決して弱い値動きではなかったため、先々週の値動きで地合いを確認、先週の高値再打診に繋がったわけだ。

そのため、91円関門ブレイクの有無が焦点と化していたが、理屈上ではブレイクしていくはずだった。先週の一旦クリア、また同関門以上の大引けは重要なサインであった。

なにしろ、3月末から一旦大きく切り返し、この前の下落幅を取り戻したところが大きかった。3月の安値トライ自体が、「ダマシ」であった可能性は想定していた。その後の切り返しや一旦91円関門手前までのトライは、証拠材料としての存在感が大きかっただけに、先週の上放れは想定通りであった。

言ってみれば、3月に一旦86.06円の安値打診をもって「底割れ」の様子を呈していた。「底割れ」とは2022年12月安値の割り込みのことであるが、同基準で測るなら、そこから基調の一段悪化も覚悟していた。その後の切り返しや一旦91円関門直前のトライを一連の上昇波における連鎖と理解したところも正解であり、これからの上値志向を想定できたわけだ。

そのため、すでに91円関門以上に定着する値動きを想定しており、5月2日の「スパイクハイ」のサインがあっても、また同日高値の92.45円からの反落があっても基本は変わらなかった。従って、5月5日の大陽線もあって、これから前述の「スパイクハイ」を否定するような値動きになっていくでだろう。要するに、5月2日のサインがこれから「ダマシ」となる公算が高く、さらなる高値更新があれば、一段と上値余地を拡大する見通しである。