市場の乱高下がなかなか収まりません。上昇の反動は相場にはつきもの、然るべきものです。あまりに速いピッチでの上昇に対しては調整のブレもそれだけ大きくなるのです。

ここのところの市場の様子を伝えるニュースに時々登場する「出口」「出口戦略(政策)」という言葉、気になりませんか?

日本株の値動きはほとんどがドル円の為替に連動して動いてきました。
ドル円が上昇してきたのはアベノミクス、日銀の金融緩和への市場の期待と評価によるところが主ですが、最近の円安の動きは「円安」以上に「ドル高」、つまりは米国の景気回復期待にシフトしつつあることは以前も書きましたね。
その米国の政策、市場についての最近の報道に「出口」という表現が出てきます。

そもそも「出口戦略」というのは軍事用語で「軍隊の損害を最小限にとどめる撤退作戦」のことですが、転じてビジネス上では「投下した資金の損失を最小限にするために規模の縮小や撤退を行うこと」に使用されています。
これが金融政策にもあてはめられ、「景気後退時等に中央銀行が行った政策をいつ、どのように転換させるかの政策運営」を示すようになりました。

リーマンショック以降、大規模な量的緩和政策を行ってきた米国ですが、直近の各種景気指標では景気回復を示す強い数字が多く見られるようになってきています。市場は先取りをするものですから、この政策がいつ転換されるのか、という点に注目し始めてきているのです。

不況を脱するためにとった世界中が行ってきた政策=金融緩和策(市場に資金を大量に供給する)ですが、日本の「異次元緩和」に市場が大きく反応したように、その規模が大きければ大きいほど期待は高まり、相場を押し上げます。

政策が「出口」に向かうということは、すなわち不況を脱し経済成長への軌道修正ができてきていることを意味しますから、好ましい状況になってきているはずです。
それでも、いざこれまでの政策をやめます、転換しますとなれば、市場になるべくショックを与えず、かつその政策なくしても十分に景気回復の足取りがしっかりとしていることを見極めたタイミングでスムーズに行わないと、市場は混乱し、下手をすれば暴落、またしても不況へ後戻り・・・ということにもなりかねません。

新興国は「出口」=金融引き締め策に転換しつつありますが、今後は米国、そして将来的には日本も向かっていくことになります。
この舵取りは非常に難しく、それだけに大変重要で、注視しておかなければならないポイントの一つだと言えるでしょう。

廣澤 知子

ファイナンシャル・プランナー

CFP(R)、(社)日本証券アナリスト協会検定会員