GWで2週連続休載でしたが、その間に相場は大きく動きました。
ドル円は先週、4年ぶりについに100円台に乗りましたね。
100円の大台は乗りそうで、なかなか乗らず、一つの区切りとされていたラインですが、超えたことによって同じトレンドであっても「主体」が変わったという受け止め方をしている市場関係者は多いようです。

これまでも何度となく書いてきたことですが、そもそも為替市場では基軸通貨である米ドルを中心に(ユーロの通貨ペアであればユーロ)その動きを表します。
「円相場」「円高」「円安」という表現は通常日本国内でだけ使われています。
米国の経済指標が芳しくないときに見られる「円高」も、実はドルの失望売りによる「ドル安」です。ギリシャ発のユーロ不安の際の動きは「円高」ではなく、「ユーロ安」でした。

余談ですが、テレビのニュースなどで相場を伝えるときのアナウンサーの言い回しなども市場で使う言い方とは異なります。
日本人が円を中心に話をするのは何が悪い、と思われそうですが、世界経済の距離が縮まり、FXをはじめとする様々な投資を行う個人投資家が増え続けている今、市場の見方等は世界標準で知っておくことが大切だと思うのです。
日本のマスコミがいつまでもこうした表現を使い続けることで、これから為替や経済を学んで投資を始める方の誤解や混乱の元にならなければよいのですが・・・。

それでももちろん例外はあります。
「円」に対する売り圧力(対米ドルのみならず、ユーロや他の通貨ペアでも円が売られるような状況)が強いときには、あえて「円安」と円を主役にした表現を使います。
4月に市場に大きなインパクトを与えた「黒田バズーカ砲」は海外からも注目された、日本発の「円安」と言えるでしょう。円が「主体」であることによる動きです。

その後のドル高円安は、その黒田バズーカ砲の流れに乗ったものでしたが、ここにきて、それまで多少の不安を持って見られてきた米国経済の回復も確かなものとなってきたと思える経済指標の発表が続いています。

ドル円が100円を突破したことも、「円安」ではなく、米国に対する期待による「ドル高」である、米ドルに「主体」が変わったと見る関係者が多いようです。

どちらが主体でもドル円の動きとしては変わりない・・・一つのチャートに表されるモノですからそんな風にも考えられるかもしれませんが、米ドルの対価としての円の動きとなると、日本国内の事情は置いていかれる、円の実力に関係ない動きとなる、そうなれば多方面に悪影響を受けることも大いにありえることになります。

為替だけではなく、日本株や日本国債の動き、また相場以外でも輸入物価の生活への影響を含めた経済の動きに注意が必要となりますね。

廣澤 知子

ファイナンシャル・プランナー

CFP(R)、(社)日本証券アナリスト協会検定会員