米ドル/円 日足

週間予想レンジ:112.00~115.00

メインストラテジー:押し目買い

・年末年始は薄商い
・波乱含みで慎重に
・押し目買いは継続

【図表1】米ドル/円(日足)
出所:筆者作成

 

アナリシス:

米ドル/円相場は先週薄商いの中続伸、値幅も拡大してきた。先々週の高値を超えて大引けしたことで基調の好転を一段と示唆しており、底堅い推移を維持できれば、2022年早々の高値更新をもたらすだろう。先週強調したように、先々週は小幅続伸で、週後半にやや波乱があったため、米連邦公開市場委員会(FOMC)通過後の米株の上昇と共に、一旦114.28円まで上昇したものの、その後米株の反落と共に円も反落し、米株次第の性質を露呈していた。そのため、先週米株の大型V字型反騰とともに、米ドル/円の上昇も当然の成り行きと思われ、ブル基調の再確認が行われたとみている。

従って、基本的な見方は変わらない。とはいえ、12月に入ってからの切り返しを踏襲していたことで、強気基調の維持を示唆しており、地合い固めの意味合いでも年内の保ち合いさえ維持できれば、2022年の高値を追う展開に繋がりやすく、FOMC通過、また年末年始で値幅限定でも基調の強化に繋がるのではないだろうか。

というのは、先週述べた通り、今月初頭に112円半ばの支持を証明したところが大きかった。日足では、12月8日に一旦11月30日高値の113.90円を突破しており、これは基調改善の前兆として注目されたため、先々週の114円前半の打診が一段の証拠材料となった。その上、先週の続伸によって114円前半で大引けしたため、地合いの好転を一段と固めたとみている。

米11月の米消費者物価指数(CPI)の39年ぶり高い水準を受け、先々週のFOMCの声明文が気になるところではあるが、米連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派スタンスは安易に崩されることなく、米ドル全体の下支えとなるだろう、という予測が最近3週間の値動きによって証明された。FOMC直後の米ドル全面安が、長く続かなかったのも当然の成り行きと言える。もっとも、米ドル全体の上昇モメンタムが強ければ強いほど、クロス円経由の円高圧力が生じやすい。先週米ドル全体が弱含みだったので、米ドル/円にとってむしろプラス的な効果があったかと推測される。

11月26日は1日で230pips超の下落幅を記録、米感謝祭の薄商いもあって、パニック相場の様相を呈していた。しかし。先週の続伸で114円前半にて大引けしたため、同長大線の否定に繋がるだろう。年末年始において、一気に高値トライできるかどうかは定かではないが、トライがあっても想定範囲内であり、サプライズではないだろう。

その反面、薄商いだからこそ、投機的な仕掛けには注意が必要である。円売りポジションの積み上げもあって、一旦米ドル売り/円高の方向に振れてもおかしくないだろう。しかし、中長期スパンにおいては、仮にそのような波乱があれば、むしろ押し目買いの好機であることを強調しておきたい。米ドル高/円安のメイントレンドが変わらない以上、調整先行があればむしろより健全化されたトレンドになりやすいだろう。

112円半ばの支持ゾーンをもう1度確認できた場合、これこそ内部構造の強さを証拠付けており、これからの上放れの蓋然性を示唆してくれるため、円売りポジションの踏み上げがあったからと言って、必ずしも波乱があるとは言えない。薄商いでも値幅限定であれば、2022年早々高値更新の蓋然性を高めるだろう。ただし、波乱を想定する場合、一時的にせよ、最大112円関門割れもあり得るため、値幅の拡大を覚悟しておきたい。

中長期スパンにおける見通しは全く変わらない。そもそも2017年以来の高値更新を果たし、また2018年高値へ接近したこと自体、上昇波の加速を示唆していたため、大局観としては、年初来安値を起点とした上昇波は推進波であり、2015年から形成されてきた大型保ち合いの打破を確認した後、円安の本流を牽引する形で米ドル/円の大幅上昇が続き、これから一段と上値余地を拡大する流れにある。2022年の変動レンジは115~120円をコアとし、上下3円程度の振れ幅を想定しておきたい。

豪ドル/円 日足

週間予想レンジ:80.00~84.00

メインストラテジー:押し目買い

・底打ちの兆し
・地合いは好転
・波乱含みの予感も

【図表2】豪ドル/円(日足) 
出所:筆者作成

アナリシス:

豪ドル/円相場は先週大幅続伸。薄商いのためであったと思うが、週足では一旦先週の安値を更新してから大幅上昇、強気リバーサルのサインを点灯し、基調の改善を示唆した。もっとも、先々週の足型は、一旦82.46円をトライし、その後反落、週足では「十字線」を形成、相場の「迷い」を示唆していたため、先々週高値の上に大引けしたことで、先々週のサインの意味合いを再定義し、ブル基調への復帰を示唆した。

もっとも、12月第2週においては、我々の想定通り、底割れを回避したところが大きかった。そもそも12月3日までの大幅続落が「売られ過ぎ」だったので、12月6日からの急反発をまずスピード調整の一環と見なした。この点において、先々週の「十字線」の形成は当然の成り行きと見なしたわけで、スピード調整の範疇と位置付けた。

しかし、先週の続伸、また先々週高値のブレイクで状況は一変し、単純にスピード調整ではなく、ブル基調へ復帰する値動きとしてみる必要に迫られた。12月16日の「スパイクハイ」のサインを否定する形の続伸が見られたため、12月20日の反落を「フォールス・ブレイクアウト」と見なし、目先の高値トライがこれからも継続される可能性が大きい。

そもそも、12月3日までの大幅続落は、行き過ぎの疑いが強かった。従って、12月6日の切り返しは、前取引日(12月3日)と「インサイド」のサインを形成し、その後上放れを果たしたところ、底打ちを図り、また11月から形成されてきたメイン抵抗ラインのブレイクに成功したところも大きかったため、先週の続伸もあって、保ち合いの土台がその上放れの流れに繋がり、年末年始でも強気変動に留まる可能性がある。

その半面、年末年始における薄商いで仕掛け的な値動きがあれば、一旦波乱が起こる可能性も大きいだろう。このあたりは豪ドル/米ドルより、米ドル/円の動き次第なので、米ドル/円との整合性でフォローしていく必要がある。しかし、先週の続伸があったからこそ、波乱があっても下値は80円前後に制限されており、これをレンジ変動の一環と見なすなら、むしろ上限の拡大も留意する必要があるだろう。

もっとも、年内に高値を追わなくても、中段保ち合いの先行さえあれば、地合いの改善に繋がり、2022年越しでも豪ドル対円の優位性が回復していくだろう。繰り返し解説してきたように、中期スパンの視点において、絶好な押し目買いの好機と見なしていたため、今月第2週からの値動きは、その前兆として十分評価でき、先週の続伸で土台を構築したと言える。

そもそも、12月初頭までの急落があったとはいえ、年初来安値に迫ることがあっても、安値更新できない限り、ロジックの大きな修正は不要であった。さらに、円売りポジションの整理が先行したが、今月初頭まで大幅続落があったからこそ、大分消化されたとみている。年末年始における波乱があっても、逆戻りの意味合いではないため、必要以上の警戒は不要だと思う。

テクニカル上の焦点としては、やはり82円前半のブレイクが重要であった。1月19日を「母線」とした「IOI」のサインがその後下放れを果たしたため、同日安値の82.14円前後もメインの抵抗と化し、当面豪ドルの頭を抑えることも想定していたが、先々週の続伸で、同水準が再度突破され、また先週の続伸で11月26日の大陰線を否定していくのも規定路線なので、年末年始でも強気スパンで臨みたい。この意味合いにおいては、波乱があったほうが歓迎されるだろう。乗り遅れたロング筋にとって、安値拾う好機とみている。