米ドル/円 日足 

週間予想レンジ:108.60~110.60

メインストラテジー:レンジ取引

・米ドル高のスピード調整継続
・変動レンジの下限トライ
・強気構造維持でも紆余曲折

【図表1】米ドル/円(日足)
出所:筆者作成

アナリシス:

米ドル/円相場は先週大幅に反落し、米ドル高一服となった。またスピード調整の先行を示唆していた。米長期金利の下落もあって、米ドル買いの一服自体は我々の想定通りであり、米ドル全面高ゆえに米ドル/円の頭が一旦重くなることも想定内であった。今後は、当面レンジ変動に留まると推測される。

ただし、年初来の安値を起点とした支持ラインの割り込みもあって、早期高値の再打診がなければ、当面は中段保ち合いを先行させ、また変動レンジの拡大もあり得る。7月8日の値幅拡大、また同日高値110.71円以上の回復なしではさらなる反落余地の拡大につながり、108円台半ばのトライが想定されやすいだろう。

目先まで7月8日の罫線の値幅に「包まれる」形で「インサイド」のサインを点灯し、これから早期の上放れなしでは下放れの蓋然性を高める。従って、109円関門の割り込みがあっても想定の範囲内であり、108円円台半ばのトライがあっても深押しの範疇には入らないだろう。言い換えれば、調整波の進行が確認された以上、レンジ変動があるとはいえ、下限の下方修正を覚悟しておきたい。

もっとも、年初来の高値更新自体が我々のシナリオ通りであり、年初来の高値更新をもって111.71~112.20円といった高値を一気にトライしてもおかしくなかったが、先週指摘した通り、一気に上値ターゲットゾーンの打診やブレイクが見られない場合、かえって高値トライ後の頭の重さが警戒され、2020年高値に対する本格的なブレイクが先延ばしになる可能性もあったため、先週の反落をシナリオ通りの展開とみている。

先々週指摘した通り、大きな背景として米ドル全面高の流れが強まってきた点に一番注意しておきたい。米ドル指数は先々週から反落してきたものの、上昇波としての構造を維持しており、これからも高値更新しやすい環境にあるだろう。米ドル全面高でユーロなど外貨の反落が継続されるなら、ユーロ/円などクロス円における外貨安につられる形で円高の進行がみられるはずなので、逆に米ドル/円に波及し、米ドル全面高だからこそ米ドル/円の頭が重い、といった流れがこれからさらに鮮明化してくる可能性がある。

なにしろ、先月米連邦公開市場委員会(FOMC)後に米ドル全面高の局面へシフトし、米ドル指数の急騰で外貨安が急速に行われ、主要クロス円における頭打ちが鮮明になってきた。目先の米ドル指数がスピード調整を先行させているものの、5月末の安値を起点として上昇波の高値を更新している。また4月高値への接近もあり、さらに先週までの調整があったからこそ、むしろこれから上昇波を一段と健全化させる可能性がある。そのため、米ドル全面高の一段加速があれば、米ドル/円への波及効果もむしろこれからではないか、という考え方も強化されるだろう。

とは言え、強気構造の維持自体は問題ない。メイン支持ラインの一旦割り込みは、上昇モメンタムの低下を維持するものの、強気構造の修正には至らない。繰り返し指摘してきたように、米ドル/円のメイン構造に変わりがなく、モメンタムのさらなる低下があってもブル構造自体は変わらない。米ドル全面高の中、米ドル対円のリードが見られなくても強気の基調修正はあり得ないだろう。

肝心なことは、やはり円の位置付けが変わらないところである。円は主要外貨のうち最弱であり、4月から米ドル全体が大きく反落、また一旦2月安値を割り込んでいたにも関わらず、米ドル対円は強気変動を維持していた。主要クロス円の軒並み高値更新もあって、円の地盤沈下が目立つことから、ここからスピード調整の継続があっても、円全体のベアトレンドは安易に修正されない。主要クロス円におけるスピード調整があって、これから一段と深められる可能性が大きいものの、あくまで調整的、また受動的な値動きで、本格的な円高への逆戻りには程遠いはずだ。

直近の値動きとして6月21日の「強気リバーサル」のサインが重要であった。同切り返しで支持ゾーンを再確認し、年初来高値の更新、また強気構造の一層の確認をもたらした。先週同日安値の109.71円の一旦割り込みがあって、再度下回れば、レンジ変動を下方シフトするサインとして重視され、反落波の一段拡大が警戒される。もちろん、同割り込みが一時的なものに留まり、今週安値更新がみられない場合、調整変動の早期終焉の可能性を高め、早期ブル基調への復帰を果たすだろう。ただし、先週の値幅拡大もあって、目先の上値は重く、引き続き反落の余地を警戒しておきたい。

より長いスパンでは、年初来高値の更新は、2015年高値から引かれてきた抵抗ラインのブレイクを示し、2015年高値から形成された大型トライアングル型の保ち合いが非常に長い歳月がかかっただけに、ブレイクを果たした後の上昇トレンドが大型化されていく公算が大きく、メインシナリオとして維持されている。上昇モメンタムが再開された分、2020年高値の1122.22円の再更新を確実視しており、115円関門前後の上値余地を拡大していくのではないか。短期スパンの調整が拡大されても、中長期スパンにおける拾う好機、とみなしている。

豪ドル/円 日足

週間予想レンジ:80.00~83.0

メインストラテジー:戻り売り&レンジ取引

・頭打ちの構造を再確認
・「底割れ」でレンジ下方修正
・豪ドル/米ドル次第の反落加速

【図表2】豪ドル/円(日足)
出所:筆者作成

アナリシス:

豪ドル/円相場は先週続落、一旦81円前半のトライをもってレンジの下放れを示し、これからさらなる反落波を加速していくだろう。82円関門の割り込み自体、短期スパンにおける「底割れ」の根拠としてみられやすいため、変動レンジのさらなる下方修正をもたらすだろう。

直近の値動きとして、7月6日の大陰線が重要である。同日豪州中銀の会合で緩和縮小を決定したが、ザラ場にて一旦84.22円をトライしたものの、その後大きく反落、さらなる安値トライ、また82円関門以下の大引けをもって頭打ちの構造を決定したと言える。

繰り返し述べているが、6月第3週の反落は、市況を一変させたところが大きい。すでに3月末安値の82.28円の打診もあって、当面の頭打ちや豪ドル/米ドル次第で調整幅の拡大が見込まれ、また調整波の先行でしばらく高値再打診の可能性を後退させたため、その後の戻りはむしろ戻り売りの好機と見なしたのも正解であり、先週その成果が大きく表れたと思う。

なにしろ、6月24日安値の83.96円を一旦割り込んだことが重要なサインだった。その後一気に3月24日安値の打診をもって頭打ちのサインを成立させた。これは5月10日の高値再更新が「フォールス・ブレイクアウト」のサインだったことを証明しており、同サインの効き目がこれからも続くはずだ。またすでに効いている以上、効果の長続きも推測されることから、先週の下放れ自体も当然の成り行きであった。

3月18日の高値打診は、2月25日高値を一旦更新した後3月24日の安値トライに繋がったため、「ダマシ」の可能性を一旦示唆していた。しかし、2月26日安値の81.99円を割れずにその後の高値トライに繋がったため、本来は一段と上値トライをもたらすはずだった。言ってみれば、「ダマシ」のサインの構築自体が、大型化され、また時間をかけて高値圏で変動レンジの形成や下放れが確認されていた分、これからの調整幅の拡大が現実味を増すが、先週の下落幅の拡大もあってまだ途中段階だとみている。

82円関門以下の安値打診があれば、変動レンジの下放れを示し、前期の「フォールス・ブレイクアウト」のサインの効き目で変動レンジの「倍返し」的な下方シフトが想定されるだろう。この場合、最大79円台半ばの下値余地が計算されるため、先週の下落拡大でこれからさらなる反落余地に繋がっていくだろう。

先週の豪州中銀会合後の反転や下落幅の拡大は当面の弱気基調を決定付けたため、82円後半~83円前半は一転して抵抗ゾーンと化すだろう。84円台の回復は、目先として何らかの材料なしでは難しいと推測され、また81円前半のトライがすでにみられる以上、「戻り待ちに大した戻りなし」の局面が引き続き警戒される。7月6日のような一時の高値トライは、今週は再現されにくいと思う。

一方、10月末の安値を起点とした今回の上昇波は、フィボナッチの38.2%押しは81円関門前後、また同半分押しは79円台半ばに位置するため、豪ドル/米ドル次第でああるが、一気に80円関門の割り込みが見られない可能性もある。この場合、80円大台はしばらく支持ゾーンとして意識されてもおかしくないだろう。この意味合いでは、レンジ変動の一環とみなす場合、下値トライ後の逆張りもあり得る。しかし、投機的なスタンスと覚悟すべきで、また短期トレードに徹すべきだろう。

より長いスパンでは、2020年コロナショック後の安値から豪ドル/円の大型V字型回復や上昇波への復帰が確認され、また2018年5月以来の高値トライが観察された以上、メイン変動としての強気トレンドが維持される公算が大きい。2020年9月、10月のように、連続2ヶ月の調整があってもおかしくないが、ブル構造を否定するにはかなり反落し続けなければならず、目先のハードルは高いとみている。本質的な見方として、調整波の先行や延長があっても、本格的な円高トレンドへ逆戻りすることはあり得ないだろう。あくまで受動的な円高であることを再認識しておきたい。