中国株が回復した2つの理由

6月11日(木)と12日(金)にかけて大きく調整した中国株ですが、その後、6月後半は中国本土株、香港株共に緩やかな回復となりました。

この理由は2つあります。1つは米国で黒人男性が死亡した事件をきっかけに人種差別や警察の暴力行為に対する抗議活動が発生したことによります。これで中国株にとっての1つの大きな懸念材料であった香港国家安全法制定に対する米国の制裁措置は免れるだろうといった見方が強まり、香港の混乱リスクが小さくなったことです。

もう1つの要因は米国FRB(米連邦準備制度理事会)が緊急融資プログラムの1つである「セカンダリーマーケット・コーポレートクレジットファシリティー(SMCCF)」の下で、従来からのETFに加え、米企業の社債の買い入れも行うと発表したことです。これによって世界の株式市場でのリスク選好が高まり、中国株にもその恩恵があったと考えられます。

一方、6月下旬に発表された経済指標を見てみると、5月の鉱工業生産が前年比4.4%増(市場予想5.0%増、4月実績3.9%増)、小売売上高が前年比2.8%減(市場予想2.3%減、4月実績7.5%減)、固定資産投資が6.3%減(市場予想6.0%減、4月実績10.3%減)、工業企業利益が6.0%増(4月実績4.3%減)といった形となっています。

鉱工業生産や小売売上高は市場予想を下回ったものの、4月よりは明らかに回復しており、徐々に経済が回復していることが示唆されています。そして工業企業利益は6.0%増と前年よりも拡大しております。中国は世界に先駆けて新型コロナウイルスの感染拡大がピークアウトし、経済再開も世界で最も早く行われましたが、それが実際に数字として出てきたような印象です。これはもちろん株価にもプラスです。

上海総合指数、中国経済の回復から上昇トレンドへ回帰か

チャートを見てみると、上海総合指数は上昇の角度は緩やかではあるものの非常にしっかりとした足取りになっており、株価は200日移動平均線を越えてきました。50日移動平均線も下から上昇してきており、このままいくと200日移動平均線を50日移動平均線が上に突き抜けるゴールデンクロスが発生し、しっかりとした上昇トレンドとなる可能性があります。

一目均衡表で見ても、三役好転となっており、上昇サインが出ています。出遅れてきた中国本土株に注目が集まって上昇している理由の1つは、世界のファンドが参考にする株価指数を作る英国のFTSE社が、6月19日より中国株指数へのA株組入れ比率を17.5%から25%へと大きく引き上げたことに関係があるかもしれません。この指数に連動を目指す海外ファンド勢からの資金流入が期待されるところです。

また、6月18日は中国のECサイトが一斉にセールを行う一大イベントがあり、eコマーストップのアリババ(09988)や2位のJD.comを運営する京東集団(09618)が過去最高の流通総額(取扱高)を記録しました。アパレル製品のオンライン・ディスカウント大手のビップショップ(VIPS、米国上場)も販売増が見込まれ、一時大きく買われ、数年ぶりの高値を更新しています(現在は反落しているところです)。

ちなみに6月18日になぜセールスが行われるのでしょうか。それは、京東集団の設立日である1998年6月18日を記念日として行うようになったのが由来だそうです。中国では「618商戦」と呼ばれます。

このように中国経済には勢いが戻ってきている兆候が見え始めています。今後は出遅れている中国株が先行して上昇した米国株にキャッチアップしていく流れが期待出来ると思います。