有利子負債
有利子負債とは、企業が借り入れた資金のうち、利息を支払う義務がある負債のことです。具体的には、銀行からの借入金や
社債
社債社債とは、企業が資金を調達するために発行する債券の一種です。企業は投資家からお金を調達し、代わりに社債を発行します。社債を購入した投資家は、企業から定期的に利息(クーポンとも呼ばれる)を受け取り、社債...
などが含まれます。
これらの負債は、企業が事業を拡大するための資金調達手段として利用されますが、利息の支払いが必要なため、企業の財務状況に影響を与える可能性があります。
有利子負債の額が大きいと、利息の支払いが重荷となり、企業の収益性や
キャッシュフロー
キャッシュフローキャッシュフローとは、企業や個人のお金の流れのことです。これには、事業活動や投資活動、財務活動から生じる資金の流出(キャッシュ・アウトフロー)と流入(キャッシュ・インフロー)が含まれます。
特に企業...
に悪影響を及ぼすことがあります。そのため、投資家や
アナリスト
アナリストアナリストとは、企業や市場、経済状況などを専門的に分析し、その情報を基に投資判断をサポートする専門家のことです。
アナリストにはさまざまな種類がありますが、金融業界においては特に以下の二つが一般的で...
は、企業の財務健全性を評価する際に、有利子負債の額やその比率を重要な指標として注目します。例えば、
自己資本
自己資本自己資本(貸借対照表では純資産)とは、企業が所有する資産のうち、外部からの借入れや負債ではなく、株主やオーナーから提供された資金や、企業が自ら生み出した利益を指します。具体的には、株主資本や留保利益が...
と有利子負債のバランスを示す指標であるD/E
レシオ
レシオ株式市場におけるレシオとは、「株価収益率」の英語表記「Price Earnings Ratio」を略した呼び方です。
株価収益率(PER)は、株価を1株当たり利益(EPS)で割ったもので、株価が割安か...
(Debt to Equity Ratio)などがよく用いられます。