初心者でもわかりやすい金融用語集

TOB

TOB(Take Over Bid)とは、通常の 証券取引所 証券取引所証券取引所とは、株式や債券などの有価証券を公正かつ円滑に売買するための市場を提供する金融機関です。 証券取引所は、取引の場を提供するだけでなく、上場企業の審査や監督、価格情報の公表、取引の清算・決済... を経由した買付けではなく、 公開買付 公開買付公開買付とは、株式公開している会社の株式を市場外で買い付ける方法の一つです。これはTOB(Take Over Bid)とも呼ばれ、主に企業買収の際に用いられます。 具体的には、買付を希望する公開買付... 者が「買付期間」、「買付価格」、「買付予定株数」などを公表し、不特定多数の 株主 株主株主とは、企業の株式を保有する個人または法人のことを指します。株主は、企業の所有者の一部として以下のような権利を持ちます。 1.議決権:株主総会に出席し、企業の重要な意思決定に対して投票する権利です... から直接的に 株式 株式株式とは、企業が資金を調達するために発行する証券の一種であり、これを購入することで投資家はその企業の所有権の一部を持つことになります。株式を保有することで、投資家は企業の利益の一部を配当として受け取る... の買付をおこなう、株式公開買付のことを指します。日本の 金融商品取引法 金融商品取引法金融商品取引法とは、金融市場の公正性と透明性を確保し、投資家を保護するために制定された日本の法律です。この法律は、証券取引や金融商品の販売、取引に関する規制を定めており、金融市場の健全な発展を促進する... では、株式の買付者が市場外で不特定多数の株主から株式を買い集める際に、一定の条件下でTOBを行うことが義務付けられています。

TOBの主な特徴は、買付価格や期間、数量などの条件を公開して行うこと、すべての株主に平等な売却機会を提供すること、一定規模以上の株式取得の場合に義務付けられることなどです。TOBは主に経営権の取得(友好的 買収 買収買収とは、ある企業が他の企業の株式や資産を取得し、その企業の経営権を手に入れることを指します。 買収は、友好的に行われる場合もあれば、相手企業の同意なしに行われる敵対的買収もあります。買収の目的は様... や敵対的買収)、子会社化や完全子会社化、資本提携の強化などの目的で行われます。

投資家にとっては、TOBの公表は重要な投資判断 材料 材料材料とは、株価や為替レートなどの変動要因となる情報や出来事のことを指します。 具体的には、企業の決算発表、経済指標の発表、政治的イベント、自然災害などが材料となります。材料は、「好材料」と「悪材料」... となります。ターゲット企業の株主は、株式を売却するか保有し続けるかの判断を迫られます。また、買付側企業の株主は、買収の是非や買収価格の妥当性を評価する必要があります。TOBは企業の支配権に関わる重要な取引であるため、公正性と透明性の確保が求められます。日本では、金融庁や 証券取引等監視委員会 証券取引等監視委員会証券取引等監視委員会とは、日本の金融市場における公正性と透明性を確保するために設立された機関のことです。この委員会は、金融商品取引法に基づいて設置され、証券取引や金融商品取引に関する不正行為や違法行為... が、TOBのプロセスを監視しています。