用語分類「分析」
EPS
EPSとは、Earnings Per Shareの略称で、日本語では「一株当たり純利益」と訳されます。EPSは当期純利益÷発行済株式数の計算式で求めることができます。
この指標は、投資家が企業の収益...
EVA
EVAとは、Economic Value Addedの略称で、経済的付加価値とも呼ばれます。これは企業が投資した資本に対してどれだけの利益を生み出しているかを測る指標です。
具体的には、企業の純営業...
売り残高
売り残高とは、信用取引において信用売り(空売り)を行った際に、所定の期限内にまだ決済(買い戻しまたは現渡し)されていない株式の残高を指します。この期限は、制度信用取引では通常6ヶ月、一般信用取引では証...
営業循環基準
営業循環基準とは、企業会計において、資産や負債を流動・固定に分類する際の基準の一つです。
この基準では、企業の通常の営業サイクル(商品の仕入れから販売、代金回収までの期間)を基準として分類を行います...
格付
格付けとは、企業や国などの発行する債券やその他の金融商品の信用リスクを評価することです。信用リスクとは、貸し手が貸したお金を期待通りに回収できるかどうかのリスクのことを指します。
この評価は、専門の...
下方修正
下方修正とは、企業が予測していた業績や収益見通しを、以前の予測よりも低く見積もり直すことを指します。
例えば、企業が当初の予測で年間の売上高を100億円と見込んでいたが、実際の業績がそれに達しないと...
キャッシュフロー
キャッシュフローとは、企業や個人のお金の流れのことです。これには、事業活動や投資活動、財務活動から生じる資金の流出(キャッシュ・アウトフロー)と流入(キャッシュ・インフロー)が含まれます。
特に企業...
金融相場
金融相場とは、景気後退期に見られる株価の上昇現象を指します。
通常、経済が不振に陥ると、政策当局は景気を刺激する目的で金融緩和策を採用することが多いです。これにより金利が低下し、市場に余剰資金が流入...
最終利回り
最終利回りとは、債券の購入から満期までの期間において、投資家が得られる総収益を示す指標のことです。具体的には、債券の購入価格、クーポン(利息)支払い、および満期時の償還価格を考慮して計算されます。
...
新株
新株とは、企業が資金調達などの目的で追加発行する株式のことを指します。新たに発行された株式を「新株」あるいは「子株」と称し、それに対して発行前に存在していた株式を「旧株」または「親株」と呼びます。
...
新株予約権付社債
新株予約権付社債とは、投資家が社債を購入する際に、将来的に一定の条件のもとで新しい株式を購入する権利が付与される金融商品です。この権利を「新株予約権」といい、社債とセットで提供されます。
通常の社債...
除数
除数とは、株式インデックスを計算する際に使用される数値です。除数の主な目的は、インデックスの価値を調整し、実用的で解釈可能な数値レベルに保つことです。例えば、日経平均株価やダウ・ジョーンズ工業平均株価...
スクリーニング
スクリーニングとは、投資対象となる企業や証券を選定する過程のことです。このプロセスでは、特定の基準や条件を設け、それに合致する企業や証券を選び出します。
たとえば、投資家が環境に配慮した企業に投資し...
底堅い
底堅いとは、下落傾向にある価格が、一定の水準(底)以上で安定しており、それ以上は下落することなく支持されている状態を指します。
底堅い市場では、買い手が価格の下落を買いチャンスと捉え、積極的に購入す...
チャート
チャートとは、金融市場における価格の動きや取引量などのデータを視覚的に表現したグラフのことです。通常、横軸に時間を、縦軸に価格や取引量を配置し、一定期間の価格変動を把握するために用いられます。
チャ...
低位株
低位株とは、市場全体の株価と比べて株価が比較的低い水準にある株式のことを指します。明確な定義はありませんが、一般的には1株あたりの価格が500~1,000円以下の株を低位株と呼ぶ場合が多いです。市場や...
テクニカル指標
テクニカル指標とは、株価や為替レートなどの金融市場の価格変動を分析するために用いられる指標のことです。これらの指標は、過去の市場データに基づいて計算され、将来の価格動向を予測するための参考情報を提供し...
DeFi
DeFiとは、Decentralized Finance(分散型金融)の略称で、従来の中央集権的な金融システム(銀行や証券会社など)に代わる、ブロックチェーン技術を基盤とした金融システムのことです。
...
デフォルト
デフォルトとは、借り手が貸し手に対して、借入金の返済や利息の支払いを約束した期日までに行えない状態を指します。これは、個人や企業、さらには国家が負債を履行できなくなった場合に発生することがあります。
...
投資適格債
投資適格債とは、信用力の高い企業や政府が発行する債券のことを指します。
一般的に、格付機関による格付けがBBB-(S&PやFitch)またはBaa3(Moody's)以上の債券が投資適格債とされます...