ここ最近、国内の経済指標の改善傾向が続きます。昨年後半あたりからの息切れ、というのが当初のコンセンサスだったのですが、意外と底堅い数字が出てきていますね。
2月の景気のウオッチャー調査は3ヵ月連続で改善、2月の工作機械受注は前年比約3.2倍と急回復で工作機械株が急伸、1月の景気動向指数の一致指数が10ヵ月連続で改善など・・・。
やっぱ、株下げなかったもんなぁ~、景況感の改善基調を織り込む動きだったのでしょう。企業業績も来期はコンセンサスで50%増益レベルですから、マーケットの不安心理がなくなってくれば、上昇に弾みがつく可能性ありますね。これに円安でも加われば、来期上方修正期待から株価の割安感が強まり、大型株中心に大きなところが資金シフトしてくる可能性も。11700円~12000円あたり到達までは思った以上に早いかもしれません。

中国に利上げ観測が出てきています。きょうも11時ごろに経済指標の発表があって、2月の消費者物価が前年比プラス2.7%上昇という結果となりました。予想がプラス2.5%でしたので、その結果利上げ観測が強まり久しぶりにマーケットは動いているような印象です。後場から売りがやや優勢になってきました・・・大丈夫かい?
まだ、単なる警戒でしょうから、下げるなら売っておこうといったムードでしょう。私自信が短期的には中国の利上げは2回程度あってもおかしくない、と思っているぐらいなので、織り込み度合いはかなり進んでいると思います。
ここまで何でもかんでも同時発展してきた中国が多少の利上げぐらいで景況感が大幅に低下するとも思えないので、東京市場や中国で稼ぐ日本企業にはあまり関係ないでしょう。

グローバル運用でもアジア域内としてみているので、逆に東京市場が相対優位になってくる可能性だってあるわけですから・・・。
知り合いの株式トレーダーの話しによると、以前はアジアのオーダー(注文)で受けてた比率は全体10として、中国4、日本4、韓国2、豪州とその他で0、といったイメージだったものが、少し前までは中国5、日本2、韓国1、豪州1、その他で1ぐらいの比率に変わってきていたそうです。リーマンショック以降、上海総合指数はTOPIXに対して優位に推移してきたのもそのせいで、そろそろTOPIX優位に逆転してもおかしくありません。
とにかく、上海総合指数はペトロチャイナと金融株の比率が高いのです。アジア域内の金融株比率の調整といった動きなどもあるかもしれません。何となく、きょうの電車のなかで考えていたことですが、・・・出遅れといっても買う理由がないというならば、買われそうな理由は何かと考えていました。

確かに、中国にも根の深そうな問題はあります。「冨の分配」や「地方財政」などの問題です。一部の話しによりますと、このままいくと2012年には「地方財政」のデフォルトリスクが浮上しかねない、そうです。地方の資金調達は地方債発行や銀行借入などが大半でしょうが、中国は地方債の発行が中央政府によってコントロールされているため、銀行借り入れが大きくなってきているそうです。その焦げ付き懸念が2012年あたりから目立ってくる、といったようなことを言っておられました。
ということは、リーマンショック後に欧米の金融機関に対して、日本の金融機関の優位性が注目された時期がありましたが・・・中国の銀行が不良債権で苦しむような時代になれば、日本の銀行はどんなスタンスを取っているでしょうか。日本にいても稼げませんし・・・。

東野幸利

株式会社T&Cフィナンシャルリサーチ

-----------------------------------
「トレーダーズ・プレミアム」は、個人投資家の心強い味方です!!

http://www.traders.co.jp/service/goods/premium.asp

-----------------------------------