5月までの日経平均は月足ベースで3ヵ月連続陽線となりましたが、6月も続き4ヵ月連続陽線となるかどうかが注目ですね。とその前に、以前5月のこのコーナーで「3月、4月と同じ値幅になるの?」と題して、5月に陽線が続くかどうか、また5月の値幅は3月、4月と同じ値幅になるかどうか、といったお話をさせていただきましたが、結果はどうだったでしょう。

 もちろん、ご案内の通り5月も陽線で3ヵ月連続陽線。そして、値幅はどうかといいますと、3月が655円、4月も655円、・・・そして5月は673円とほぼ同じ幅となりました。実は最後5月はもっとオシイ場面があったのです。というのも、5月の最終日、日経平均の大引けの値段が決まる直前の値段での上昇幅は655円にほぼピッタリ。1円ぐらいの誤差しかなかったと思います。その瞬間、「ここで終われ」と願いましたが、やや上昇して引けてしまいました。実は、2005年の5月、6月、7月の連続陽線があって、その時は陽線の終値と始値の幅(上下のヒゲを除く)が5月は332円、6月は363円、7月は326円とほぼ同じ小さな幅の連続陽線だったのです。ですから、今回もと思いながら興味があったことでした。それ自体に意味は無いのですが・・・。

 しかし、6月ももう来週で終わりますので、4ヶ月連続の陽線になるかどうかの時期に来ていますね。まだ確定ではないですが、その可能性はあるかもしれません。
 ただ、6月の終わり方次第では、短期的に調整となる可能性が高まる点には注意が必要です。6月の始値は9517円ですが、既に今月は10170円まで653円(またこの上昇幅が意識されたか?)上昇したあとは10000円の大台達成感もあり、再び9000円台後半で推移しています。しかし、また出てきましたね、この655円に近い数字が、何か意味深ですね。
 6月は月足均衡表では下向きの転換線を上回る動きとなっていますが、重要な上値抵抗線に上値を抑えられた状態で、このまま今月を終えると月足ベースでは上ヒゲを形成する可能性が高いです。陰線で終了するケースではさらに印象が悪く、引き続き下向きが続く7月の転換線に連動して7月は調整となる可能性があるとも考えられます。

 さて、4月から6月というのは新年度相場に入ることもあって、新規資金の流入期待や、年初の通期決算見通しに対する強気スタンスなどもあってか、上昇するケースが多いのはよく知られています。1970年から2008年までの39年間の平均でも4月から6月までの騰落率はプラス6.6%。バブル高値を付けたあとの 1990年以降で見てもプラス7.8%とパフォーマンスは良好です。ただし、その反動もあってか次の7月から9月の四半期におけるパフォーマンスは、逆に悪化する傾向があるのも有名な話。1970年以降の7月から9月までの平均はマイナス2.6%で、1990年以降の平均ではマイナス7.4%です。さらに、2004年以降の5年平均で見ると4月から6月までの騰落率プラス4.6%に対して、7月から9月はマイナス10.9%と格段に悪化しています。
 ところが、1970年以降で4月から6月までの騰落率が2ケタ上昇したケースだけを見ると、7月から9月のパフォーマンスは逆にプラス4.1%と上昇が続く傾向が見られます。あくまでも過去のデータですよ。
 2009年の4月から6月までの騰落率は、6月24日現在でプラス18.2%と2ケタ上昇を維持していますね。テクニカルの考え方のなかには、"半値戻しは全値戻し"といった格言や、最初の上昇幅の大きさが、その後の反騰相場の大きさを示唆する、とも言われるように、"もうはまだなり"の展開が7月以降も続く可能性も十分に考えられますね。
 一方、上記のように転換線に連動して7月下げたとしても、9月までのパフォーマンスでは底堅い動きになるかもしれませんね。

東野幸利
株式会社T&Cフィナンシャルリサーチ

-----------------------------------「トレーダーズ・プレミアム」は、個人投資家の心強い味方です!!
http://www.traders.co.jp/service/goods/premium.asp -----------------------------------