歴史上例を見ないゼロ金利政策。加えてダメ押しのような量的緩和政策。この量的緩和を解除するや否やの議論が、今日・明日の日銀金融政策決定会合で行われます。そもそも量的緩和とは、金利自体とは直接の関係はなく、何重にも包装されたお中元の一番上に置かれているのしのようなもので、「この包み開けるべからず。開ける際には先ずこの紙から外すべし」と書いてあるおまじない紙です。即ち、「金利容易に上げるべからず。上げる前には先ず日銀当座預金残高を下げるべし」と。ゼロ金利政策が続いている間は、銀行は何時でも日銀に行けばほぼゼロ%で無尽蔵にお金が借りられます(正確に表現すると、適格担保を差し入れる限りは、公定歩合の0.1%でお金が借りられます)。ですからその銀行が日銀当座預金にいくら積むか(これが即ち量的緩和政策ですが)は、世の中の金利とは直接の関係はない訳です。

しかし順序として、この「のし」を取らなければ箱は開けられません、即ちこの呪縛を解かなければ、金利をいじることが出来ない訳です。異常とも云える現金融政策を正常化する道程として、先ずは呪縛に関して議論すること、何故金利というものがあるのか?何故今は金利がないのか?と云う、国の多くの人が忘れてしまったテーマについて、脳みそをマッサージして蘇生する必要が先ずあるでしょう。そういった意味で、首相まで巻き込んだ今回の議論の発生は、日銀や福井総裁としてはシメたもんだと思っているのではないでしょうか。量的緩和解除は早晩行われるでしょう。

ここまで問題意識の水準上昇に成功すれば、あとは月単位のタイミングの問題だけです。次の大テーマは、金利は上がるのか?です。ここで議論されている「金利」とは、短期金利のことです。厳密に云うと、銀行が日銀から一日単位で借りられるお金に払う金利です。これがほぼゼロ%なので、銀行は普通預金に金利を付けて敢えて一般からお金を借りる必要がない訳です。しかし一般にお金を借りる時は、今でも既に十分金利が付いています。従って、ゼロ金利政策で最も恩恵を被っているのは銀行であり、最もワリを食っているのは預金者、即ち国民全般です。これらについてもいずれ周到な議論がなされることを期待したいと思います。