円安/米ドル高の背景に、米国利下げ期待の揺り戻し

2024年の米ドル/円相場は「日米金利差縮小」が主軸テーマとなり、130円前後の円高/米ドル安となるというのが市場関係者のコンセンサスでしたが、2024年の年明けから米ドル/円相場は、わずか半月で7円もの円安/米ドル高となっています。

その背景として考えられるのは、あまりに織り込まれすぎた2024年の米国の利下げ期待の揺り戻しです。2023年10月中旬には5%台にあった米長期金利は米国追加利上げ観測の後退から低下に転じました。金利低下に拍車をかけたのは、以下の米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事の発言でした。

2023年11月29日、タカ派の代表格であったウォラー理事は「インフレの低下を確信できれば“政策金利の引き下げを始めることができる”」と初めて利下げについて言及。その後米ドル金利はさらに下落が進み、12月28日には3.7%台へと沈みました。5%台から3.7%台へと米長期金利が急ピッチで下落する過程で、米ドル/円相場は151.90円台から140円台前半まで11円近い円高/米ドル安が進行したのです。

2023年12月時点でのFRBによる2024年の政策金利見通しは3回の利下げに留まるのですが、金利先物市場では年内6から7回の利下げを織り込んでいます。あまりにもFRBの予想と乖離しています。

市場のボラティリティが大きくなる時には必ずどこかに「歪み」が生じています。例えば、実態が良くないのにあまりに期待値が高く買われすぎている、または誰もが同じ予想に収斂していて、その逆の予想がほとんどない、といった状況です。足元の米ドル/円相場の変動はまさにその歪み、ギャップがもたらしていると言って良いでしょう。

憶測渦巻く米国の利下げ観測。市場の思惑と現実との歪みは今後どのような方向性を模索するのか

年明けから過度に低下した米ドル金利の反発修正が入っています。長期金利は1月17日に4.1%まで上昇、米ドル/円相場はこの動きに反応して上昇しています。

特に今週は、11月に突如ハト派に転じたウォラー理事が「利下げを急ぐべきではない」とハト派姿勢を緩和させる発言を行ったことに市場が反応しました。これは市場の早期利下げ開始観測(3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ開始が織り込まれている)への牽制だと思われます。しかし、市場はこれに敏感に反応し、米ドル金利上昇=米ドル/円上昇となっているのです。

一時は80%近くまで上昇していた3月FOMCでの利下げ織り込みは、1月17日に57.6%まで低下しましたが、未だ2024年に6回の利下げを織り込んだ状態です。本当に米国は年内に6回も利下げをするのでしょうか?

思い返すと2023年の年初は「7月頃から米国の利下げが始まる」というのが市場のコンセンサスでした。現実には2023年7月FOMCまで利上げが続けられ、利下げは1度も行われませんでした。そして未だ、利下げは始まっていません。

2023年の米ドル/円相場は年初に過度に期待された米国利下げ期待が現実には実施されなかったことで、予想と実態とのギャップが解消される格好で長短金利が上昇を続けたことが米ドル/円相場の上昇エンジンとなりました。2024年も現在織り込まれた6回の利下げが現実にならなければ、過度な利下げ期待が修正される過程で米ドル/円相場が上昇する可能性は否定できません。

市場観測と現実とのギャップ、歪みは相場を大きく動かします。そのリスクが2024年の米金利市場、米ドル/円相場にもあるのではないか、と考えています。