今回のダブルトップとは

日経平均はダブルトップなのか?これは、日経平均の日足チャート上に現れた、6月中旬以降でみられる「2つの山(高値)」のことです。

ダブルトップとはよく知られている相場の天井パターンで、ある程度の長い上昇相場の後、高値圏で数ヶ月近くをかけて、ほぼ同じ高さの山が2つ形成される価格推移を指します。

2つの山の間の谷(安値)を中心に左右対称となるのが望ましく、谷を起点に右へ水平に延長した線をネックラインと言います。2つ目の山を形成した後にネックラインを下回れば、ダブルトップが完成して下落トレンド入りしたと判断します。

ダブルトップが完成した後は、ネックラインから最も高い山までの値幅をネックラインから差し引いて下値の目標とします。

6月末のネックラインの動き

最近の相場で、ネックラインを6月27日につけた終値ベースの安値32,538円とすると、7月7日の段階ですでに下回っています。上述した下値の目標を計算すると31,300円処まで下げることになります。

しかし、今回の2つの山は数週間で形成したもので、ダブルトップというには規模感が乏しいわけです。これは私の持論ながら、ダブルトップというのは2つ目の山の方が低くないとダブルトップとは言わないと思うのですが、今回は2つ目の山の方が高いのです。

価格推移と出来高の変化からダブルトップを考察

また、ダブルトップは価格推移だけではなく、合わせて出来高の変化をみる必要があります。上昇相場は高値圏の方で出来高が増加する傾向があります。出来高が減少すれば、株価の上昇を保てなくなり、まもなく天井打ちというのが需給面における価格と出来高の関係です。
ということは、ダブルトップというのは2つ目の山では出来高が減少するはずなのです。

相場は自分が買った水準よりも高い水準で誰かが買わないと利益になりません。2つ目の山を形成する過程で出来高が減少すれば、1つ目の山で買い方になった投資家は利益を出せない状態で下げ相場を迎えることになります。この需給面の変化が天井形成の要因になるため、2つ目の山は1つ目よりも低く、出来高は減少する、これが欠けているとダブルトップとは言えないのだろうと思います。

個別株の場合は週間もあれば出来高の減少は顕著にわかりますが、市場全体の出来高は急には減少しません。そのため、6月中旬以降でみられる日経平均の数週間程度の2つの山はダブルトップではなく、あるレンジを上げ下げする保ち合いの途中をみているに過ぎないと思われます。8月ぐらいまで続くことも考えられますが、最終的には上放れなのでしょう。