用語分類「経済」

新興市場
新興市場とは、設立から間もない新興企業が資金調達や株式の公開を行うことを想定した株式市場を指します。日本では、東京証券取引所(東証)の「東証グロース市場」やアメリカでは「NASDAQ(ナスダック)」が...
申告分離課税
申告分離課税とは、特定の所得に対して、その他の所得とは分けて申告し、税金を計算する制度です。対象となる所得には、株式や不動産の売却益(譲渡所得)、公社債の利子(利子所得)などがあります。 申告分...
実質GDP
実質GDPとは、国内総生産(GDP)の一種で、物価変動の影響を取り除いた経済指標のことです。GDPは、ある国や地域で一定期間内に生産された財やサービスの総価値を示しますが、名目GDPはその時点の市場価...
実質賃金
実質賃金とは、労働者が受け取る賃金のうち、物価の変動を考慮した購買力を示す指標のことです。名目賃金が実際に支払われる金額であるのに対し、実質賃金はその金額がどれだけの財やサービスを購入できるかを示しま...
JOLTS求人統計
JOLTS求人統計とは、アメリカ合衆国労働省が毎月発表する「Job Openings and Labor Turnover Survey」の略称で、求人件数や雇用、離職などの労働市場の動向を示す統計デ...
G8
G8とは、世界の主要な先進国8か国(アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス、ロシア)の政府首脳が集まり、経済政策や国際問題について議論する国際会議のことです。2014年以降はロシ...
GDP
GDPとは、「Gross Domestic Product」の略称で、「国内総生産」のことを指します。これは、特定の期間(通常は1年)にその国内で生産されたすべての最終財・サービスの市場価値の合計を指...
GDP成長率
GDP成長率とは、国内総生産(GDP)が一定期間内にどれだけ増加したかを示す指標のことです。具体的には、GDP成長率は前年または前期と比較して、GDPがどれだけ増えたかをパーセンテージで表します。 ...
G20
G20とは、世界の主要な経済大国と新興国の政府および中央銀行の代表が集まる国際フォーラムおよびその枠組みのことです。 具体的には、G20にはアメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、日...
潜在GDP
潜在GDPとは、一国の潜在的な供給力を表す推計値です。潜在GDPは、労働力の質と量、資本ストック、技術水準などの要素に基づいて計算されます。たとえば、労働力が増加したり、技術革新が進んだりすると、潜在...
ソブリン債
ソブリン債とは、各国・地域の政府や政府関連機関が発行する債券のことです。これらの債券は、政府が資金を調達するために発行され、投資家に対して一定期間後に元本と利息を返済することを約束します。ソブリン債は...
続落
続落とは、株価や為替レートなどの価格が、前日や前週に続いて下落することを指す相場用語です。 「続く」と「下落する」を組み合わせた言葉で、相場が継続的に弱含みで推移していることを表現しています。例えば...
大発会
大発会とは、東京証券取引所における新年最初の取引日のことです。毎年1月4日(休日の場合は翌営業日)に行われ、株式市場の新年のスタートを象徴する重要なイベントです。 大発会は、投資家や市場関係者にとっ...
DAX指数
DAX指数とは、1988年に導入されたドイツの主要な株価指数であり、フランクフルト証券取引所に上場している主要40銘柄の株価を基に計算されます。「ドイツ株価指数」とも呼ばれています。この指数は、ドイツ...
地政学リスク
地政学リスクとは、国際政治の不安定さや紛争、テロリズム、政治的変動などが経済活動に与える潜在的なリスクのことです。これらの出来事は、国際市場や投資に影響を及ぼし、商品の価格変動、通貨の不安定、供給網の...
長期金利
長期金利とは、金融市場において、1年以上の期間にわたって借り入れや貸し出しを行う際に適用される金利のことです。具体的には、10年国債や30年国債などの長期債券の利回りがこれに該当します。 長期金利は...
日銀
日銀とは、日本銀行の略称で、日本の中央銀行を指します。日本銀行は、国の金融政策を実施し、日本銀行券の発行や金融システムの安定を図る役割を持っています。 具体的には、日銀は金利の調整や市場への資金供給...
日銀短観
日銀短観とは、正式名称を「全国企業短期経済観測調査」といい、日本銀行が四半期ごとに実施するアンケート調査です。この調査は、日本国内の企業を対象に、ビジネス環境や経済状況に関する企業の感覚や見通しを集め...
ビッグマック指数
ビッグマック指数とは、各国のマクドナルドで販売されているビッグマックの価格を比較することで、通貨の購買力平価を簡易的に示す経済指標です。 イギリスの経済誌「The Economist」が1986年に...
PFI
PFIとは、Private Finance Initiativeの略称で、民間の資金や技術、運営ノウハウを活用し、公共インフラの整備やサービスの提供を行う公共事業の手法です。 具体的には、政府や...