用語分類「株式」
出来高
出来高とは、一定期間内に取引された株式やその他の金融商品の総量を指します。株式市場においては、特定の株式が1日の取引時間中にどれだけ売買されたかを示す数値であり、この数値は投資家にとって市場の活動性や...
日経平均株価
日経平均株価とは、日本の東京証券取引所に上場している代表的な225社の株式を対象とした株価指数です。この指数は、これら225社の株価の平均値を示しており、日本経済の動向を測るバロメーターとして広く利用...
バリュー投資
バリュー投資とは、株式市場で過小評価されていると考えられる株や資産を見つけ出し、投資する戦略のことです。このアプローチでは、企業の本質的な価値と市場価格の間にギャップがある場合、そのギャップが将来的に...
ブックビルディング
ブックビルディングとは、新しい株式や債券を市場に出す際に、投資家の需要を集めて価格を決定する手続きのことです。
このプロセスでは、証券の発行者と主幹事証券会社が協力して、投資家からどの程度の関心...
プライム市場
プライム市場とは、証券取引所において、上場企業の中でも特に高い基準を満たす企業が集まる市場区分のことです。具体的には、企業の財務状況やガバナンス、情報開示の透明性などが厳しく評価され、これらの基準をク...
約定日
約定日とは、株式や債券、外国為替などの取引が成立した日のことです。
買い手が約定代金を支払って株式等を手に入れたり、売り手が株式等の売却代金を手に入れたりする日を受渡日をいい、受渡日は約定日の2営業...
有価証券
有価証券は、所有者に対して一定の権利を与えるもので、例えば株式の場合は会社の権利の一部を、債券の場合は将来的に金銭を返済する権利を表します。
IPO
IPOとは、Initial Public Offeringの略称で、企業が初めて一般の投資家に対して自社株式を公開し、株式市場で取引できるようにすることを指します。
このプロセスを通じて、企業は...
板
板とは、株式や通貨などの金融商品の売買注文が集まるリストのことです。このリストには、買いたい人の注文(買い注文)と売りたい人の注文(売り注文)が価格ごとに並んでおり、それぞれの価格でどれだけの数量が売...
一般信用取引
一般信用取引は、1998年12月に導入された信用取引の形態で、投資家と証券会社間で金利、品貸料(逆日歩)、返済期限などの取引条件を自由に決定できます。
制度信用取引は取引所の規則に従い、対象銘柄は制...
EPS
EPSとは、Earnings Per Shareの略称で、日本語では「一株当たり純利益」と訳されます。EPSは当期純利益÷発行済株式数の計算式で求めることができます。
この指標は、投資家が企業の収益...
売り残高
売り残高とは、信用取引において信用売り(空売り)を行った際に、所定の期限内にまだ決済(買い戻しまたは現渡し)されていない株式の残高を指します。この期限は、制度信用取引では通常6ヶ月、一般信用取引では証...
大株主
大株主とは、企業の発行済株式のうち、一定割合以上を保有している株主のことです。一般的には、企業の発行済株式の5%以上を保有する株主が大株主とされます。
大株主は、企業の経営に対して強い影響力を持つこ...
株価指数先物取引
株価指数先物取引とは、特定の株価指数を基にした先物契約を取引する金融取引のことです。株価指数とは、複数の株式の価格を合わせて算出される指標で、たとえばダウ平均や日経平均株価などがあります。
先物取引...
株式分割
株式分割とは、企業が発行済みの株式を複数に分割することです。この操作により、1株あたりの価格が下がり、より多くの投資家が手が届きやすくなります。
例えば、1株が1,000円の株式を2対1で分割すると...
監理銘柄
監理銘柄とは、証券取引所が上場廃止基準に該当する可能性がある銘柄について、投資家に注意を促すために設けられた制度です。この指定は、企業の財務状態や経営上の問題、情報の開示が不十分な場合など、投資家にと...
堅調
堅調とは、金融市場において、株価や商品価格が安定しており、下落することなく一定の強さを保っている状態を指します。この言葉は、特に株式市場で使われることが多く、市場が全体的に落ち着いていて、投資家の信頼...
権利入札
権利入札とは、証券金融会社が制度信用取引において担保として保有する株式から生じる権利処理を競争入札方式によって売買する方法です。これは株式分割や新株予約権の割り当てなど、株主に特定の権利が付与される際...
公募
公募とは、企業や政府が広く一般の投資家から資金を調達する目的で、株式や債券などの有価証券を募集することを指します。新しく発行される有価証券の購入を不特定多数(50名以上)の投資家に対して取得申し込みを...
後場
後場とは、金融商品取引所で行われる午後の取引セッションのことです。日本の株式市場においては、前場の取引が終了し、昼休憩を挟んでから再開される午後の取引時間を指します。
たとえば、東京証券取引所では...