用語分類「株式」

株主還元
株主還元とは、会社が営業活動によって獲得した利益を適切に株主に還元すること。株主利益還元とも呼ばれます。 還元方法としては、単純増配や株式分割による実質増配がありますが、企業が利益のうちどれだけ配当...
株主割当増資
株主割当増資とは、企業が資金を調達するために新たに発行する株式を、すべての既存の株主に新株式を引き受ける権利を与える方法です。この方式では、株主は自分の持ち株に応じた割合で新しい株を購入することができ...
機関投資家
機関投資家とは、大量の資金を運用する専門の組織のことです。これには、銀行、保険会社、年金基金、ヘッジファンド、投資信託、大学の基金などが含まれます。 機関投資家は、一般の個人投資家と比べて、情報の収...
逆日歩
逆日歩とは、信用取引における空売り(信用売り)を行った際、信用売り残高が信用買い残高を上回る状況で、売り手が買い手に支払う費用です。 この費用は品貸料とも呼ばれ、証券会社や証券金融会社間の貸借取引で...
景気循環株
景気循環株とは、景気によって受注動向が大きく左右される企業の株式のことです。 具体的には、紙パルプ、化学、鉄鋼などの素材産業や、工作機械メーカーなどの設備投資関連企業がこのカテゴリーに含まれます...
権利放棄
権利放棄とは、オプション取引やワラント証券などにおいて、契約で定められた期日・期間になっても権利行使を行わないことです。 この場合、オプションの権利は消滅し、購入時に支払ったプレミアム(オプション料...
公開買付代理人
公開買付代理人とは、企業の株式公開買付(TOB)を実施する際、公開買付者に代わって株式の買い付け手続きを実行する金融機関や証券会社を指します。 公開買付代理人の主な役割は、株主からの応募受け付け、買...
公募増資
公募増資とは、企業の資金調達手段の一つで、新たに株式を発行し、広く一般の投資家から資金を集めることです。公募増資を行うことで、企業は株主構成を広げ、市場での株式の流通性を向上させることが期待されます。...
5%ルール
5%ルールとは、証券取引における規制の一つで、投資家がある企業の株式を5%以上保有した場合に、その事実を内閣総理大臣に報告しなければならないというルールです。 この報告は、投資家がその企業の株式...
下値
下値とは、現在の株価や価格よりも安い価格のことを指します。 また、株式や商品などの価格が下落する際に、その下落トレンドの中で価格が到達しうると考えられる最低の水準のことを指す場合もあります(下値支...
消費関連株
消費関連株とは、消費者の購買行動に密接に関連する商品やサービスを提供する企業の株式のことです。これには、食品、衣服、家庭用品、百貨店、スーパー、コンビニなど、日常生活で消費される製品やサービスを扱う企...
信用残
信用残とは、株式市場において投資家が証券会社からお金や株を借りて行う信用取引の残高を指します。 信用残には二つの主要な部分があります。一つは「信用買い残」で、投資家が株を借りて購入し、将来の株価上昇...
JPX日経インデックス400
JPX日経インデックス400とは、日本の株式市場において、企業の収益性や資本効率を重視して選定された400銘柄で構成される株価指数のことです。この指数は、東京証券取引所(JPX)と日本経済新聞社(日経...
時間優先の原則
時間優先の原則とは、証券取引所において売買注文を処理する際のルールの一つです。この原則では、同じ条件の売買注文が複数ある場合、先に行われた注文が優先的に処理されます。 たとえば、ある株式を1,000...
自社株買い
自社株買いとは、企業が市場から自分の会社の株式を購入することです。この行為により、市場に出回っている株式の数が減少し、残った株式の価値が相対的に高まることが期待されます。 自社株買いは、企業が余剰資...
ジュニアNISA
ジュニアNISAとは、日本における少額投資非課税制度の一つで、18歳未満の子供を対象とした投資口座のことです。この制度は、子供の将来の資産形成を支援する目的で2016年に開始され、2023年いっぱいで...
上場来高値
上場来高値とは、株式が市場に上場して以来、最も高い株価を記録した状態のことです。これは、株価が過去のどの時点よりも高くなったことを示しており、それ以前と比べて、その株式の人気が高くなったか、企業の業績...
GDR
GDRとは、Global Depositary Receiptの略で、企業が自国以外の外国市場で株式を取引するために発行する「海外預託証券」のことです。具体的には、 ある企業が自国以外の国に株式を上場...
制限値幅
制限値幅とは、株式や先物取引などの金融商品が一日の取引で変動できる価格の最大範囲を指します。この制限は、市場の急激な価格変動を防ぎ、取引の秩序を保つために設けられています。 たとえば、ある株式の制限...
潜在株式
潜在株式とは、現時点では発行されていないが、将来的に発行される可能性のある株式のことを指します。 主な潜在株式には、新株予約権(ストックオプションを含む)、転換社債、優先株式などがあります。これらの...