用語分類「株式」
業種別株価指数
業種別株価指数とは、特定の産業や業種に属する企業の株価の動きをまとめて示した指数です。これにより、業種ごとに株価の平均的な動きを把握するために使用されます。
たとえば、「東証株価指数33業種」は、総...
下値
下値とは、現在の株価や価格よりも安い価格のことを指します。
また、株式や商品などの価格が下落する際に、その下落トレンドの中で価格が到達しうると考えられる最低の水準のことを指す場合もあります(下値支...
主要株主
主要株主とは、企業の発行済株式総数の一定割合以上を保有する株主のことを指します。日本の会社法では、総株主の議決権の10%以上を保有する株主を主要株主と定義しています。
主要株主は、企業の意思決定に大...
地合い
地合いとは、株式市場や金融市場全体の動きや雰囲気を指す言葉です。市場が全体的に上昇傾向にある場合は「地合いが良い」と表現され、逆に市場が下降傾向にある場合は「地合いが悪い」と言われます。
この用語は...
低位株
低位株とは、市場全体の株価と比べて株価が比較的低い水準にある株式のことを指します。明確な定義はありませんが、一般的には1株あたりの価格が500~1,000円以下の株を低位株と呼ぶ場合が多いです。市場や...
転換社債型新株予約権付社債
転換社債型新株予約権付社債とは、企業が発行する社債の一種で、転換価格や転換請求期間などの条件下で、その社債を発行企業の株式に転換できる権利が付与されたもの。この社債は、通常の社債と同様に利息を受け取る...
出来高
出来高とは、一定期間内に取引された株式やその他の金融商品の総量を指します。株式市場においては、特定の株式が1日の取引時間中にどれだけ売買されたかを示す数値であり、この数値は投資家にとって市場の活動性や...
軟調
軟調とは、金融市場において、株価や商品価格などが弱含みである状態を指します。この用語は、価格が大きく下落しているわけではないが、相場に買い気が乏しい状態のときに使われます。
市場が軟調であるとき、投...
値がさ株
値がさ株とは、一株あたりの価格が非常に高い株式のことを指します。実際にいくら以上が値がさ株という定義はありません。通常、株価はその企業の経済的価値や市場での需要と供給によって決まりますが、値がさ株は特...
年初来安値
年初来安値とは、その年の始まりから現在までの間に記録された、株式やその他の金融商品の最も低い価格のことです。
年初来安値は、市場のトレンドや個別の金融商品のパフォーマンスを評価する際の重要な指標の一...
配当性向
配当性向とは、企業が稼いだ利益のうち、株主に対して配当として支払われる割合のことです。この性向は、企業がどれだけの利益を再投資に回すか、または株主に還元するかの方針を示しています。
具体的には、配当...
日々公表銘柄
日々公表銘柄とは、証券取引所が特定の基準に基づいて、毎日公表する銘柄のことです。
例えば株価が短期間で大幅に上昇した場合や、取引量が通常の数倍に増加した場合に、証券取引所はその銘柄を日々公表銘柄として...
リスクオン
リスクオンとは、投資家がより高いリターンを求めてリスクを取る傾向が強まる市場環境のことを指します。この時、投資家は経済の成長や市場の好調を予測し、株式や商品などのリスク資産に積極的に投資を行います。
...
インバース型ETF
インバース型ETFとは、特定の指数や資産の価格変動に対して逆の動きをすることを目指す上場投資信託(ETF)のことです。
例えば、日経平均株価が下がると、その下落率に応じてインバース型ETFの価格は上...
EPS
EPSとは、Earnings Per Shareの略称で、日本語では「一株当たり純利益」と訳されます。EPSは当期純利益÷発行済株式数の計算式で求めることができます。
この指標は、投資家が企業の収益...
上値
上値とは、株式やその他の金融商品などのマーケットにおいて、現在の価格よりさらに上の価格のことを指します。
「上値が重い」と表現される場合、それは価格が一定の範囲を超えるのが難しい状況を意味してい...
大株主
大株主とは、企業の発行済株式のうち、一定割合以上を保有している株主のことです。一般的には、企業の発行済株式の5%以上を保有する株主が大株主とされます。
大株主は、企業の経営に対して強い影響力を持つこ...
大底
大底とは、株式や市場全体の価格が一定期間において最も低くなる点を指します。投資家が株式やその他の金融商品を購入するのに最も魅力的なタイミングとされることが多いですが、実際に大底であるかはその時点では判...
幹事会社
幹事会社とは、株式や債券などの有価証券の発行において、発行企業と投資家の間に立ち、契約(元引受契約)を確定させるために協議を行い、証券の販売や引き受けを主導する金融機関のことです。
幹事会社は、単独...
金利敏感株
金利敏感株とは、金利の変動に対して株価が敏感に反応する企業の株式のことです。金利が変わると、企業の資金調達コストや消費者の支出意欲に影響を及ぼすため、特定の業種の株価に大きな影響を与えることがあります...