記事一覧

年金について、一からわかりやすく解説します。

そろそろ、年金を本気で考えてみたい
2024年に公表された公的年金の将来見通し(財政検証結果)のポイント
将来見通しの見方:幅を持って、基礎年金と厚生年金に分けて理解 2024年7月公表の将来見通し:基礎年金は1~4割の目減り 将来見通しのポイント:現役時代の給与が少ないほど、将来の給付の目減りが大 付属試算:制度改正の検討材料に加え、将来世代の男女別平均額や分布を初公表
【公的年金】4:公的年金、現役世代と年金受給世代が痛みを分かち合う形に
実質的な価値を維持する仕組み:現役世代と年金受給世代が痛みを分かち合う形に 少子化や長寿化に対応する仕組み:2018年度から将来世代へのツケを減らす形へ 近年の年金額見直し(改定)の状況:名目の年金額が上がっても、実質的な目減りに注意
【公的年金】3:公的年金のタテ(年金財政や世代間バランス)の問題
タテ問題(年金財政や世代間バランスの問題)の背景=少子化や長寿化 以前の仕組み=基本的に保険料の引き上げ 現在の仕組み=保険料は固定し、給付を調整(マクロ経済スライドによる目減り) ​現在の仕組みの意義=年金財政の安定化と世代間不公平の改善
【公的年金】2:公的年金のヨコ(世代内のバランス)の問題
ヨコ問題の背景=働き方ごとに、段階的に分立して創設 これまでの制度改正=基礎年金の創設、被用者年金の一元化 これからの制度改正=パート労働者等への厚生年金の拡大
【公的年金】年金制度と年金問題を、ざっくりと整理
基礎年金と厚生年金の役割=基礎的な給付と、現役時代の収入に応じた給付 年金問題の整理方法=タテとヨコとに分けてみる
もしも…のための障害年金と遺族年金
公的年金の役割:3つの所得減をカバーする 障害年金:障がいの程度や初診日の働き方で、金額や内容が異なる 遺族年金:遺族基礎年金は子どものため。遺族厚生年金は自身の老齢厚生年金が尊重される
年金はいくらもえるの?~「ねんきん定期便」と「ねんきんネット」を活用する方法
自分の見込額を知る:「ねんきん定期便」の確認が第一歩 「ねんきん定期便」の注意点(1):50歳未満は今後の就労等を考慮する必要 「ねんきん定期便」の注意点(2):今後の目減りを考慮する必要
2020年に成立した年金改革法のポイント
厚生年金の適用拡大:社員51~500人の企業に勤めるパート労働者にも拡大 高齢期就労の阻害防止:受給開始の延期(繰下げ受給)の上限年齢の引上げなど 確定拠出年金の規制緩和:企業型と個人型の併用が容易に
中嶋 邦夫
ニッセイ基礎研究所 公的年金調査室長・上席研究員
専門は年金制度と家計の意思決定。年金制度では公的年金財政を中心に研究。各種メディアやセミナーで分かりやすく解説するとともに、改革案の提言・試算を行っている。
著書には、『図解入門 よくわかる 最新 年金の傾向と対策』(秀和システム・2018年・共著)など。研究所のホームページで「年金改革ウォッチ」を毎月連載中。