これまで年金制度の仕組みや見通しについて紹介してきましたが、「結局、年金はいくらもえるの?」とお考えの方も多いでしょう。そこで今回は、ご自身の年金がどのくらいもらえるのか?を把握する方法を、紹介します。
自分の見込額を知る:「ねんきん定期便」の確認が第一歩
自分の年金の見込額を知るのに最も一番便利なものは、毎年の誕生月に日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」です。35歳と45歳と59歳の方には過去の全履歴と見込額が封書で、それ以外の方には過去1年間の履歴と見込額が葉書で届きます(図表1)。
受け取れる年金額は、1人1人違います。受け取れる年金額のうち、基礎年金(1階部分)は保険料を納めた期間(月数)によって、厚生年金(2階部分)は加入した期間(月数)とその間の給与によって、変わるからです。特に、厚生年金(2階部分)の計算に使われる給与は、上下限があったり、過去の給与が現在の価値に換算されたりするので、自分で把握するのは困難です。
給与などを入力すると年金額を試算できるサービスもありますが、入力する給与があいまいだと、試算結果もあいまいになってしまいます。「ねんきん定期便」は、実際の年金記録に前述した換算などを反映して作られているので、過去の給与が正しく反映されています。
「ねんきん定期便」の注意点(1):50歳未満は今後の就労等を考慮する必要
「ねんきん定期便」を見る際の第1の注意点は、50歳以上の方と50歳未満の方とで、記載されている見込額の意味が異なる点です。50歳以上の方の「ねんきん定期便」には、現在の給与で60歳になる直前まで働き続けると仮定した、年金見込額が記載されています。今後の給与や働き方が変われば年金見込額も変わりますが、50歳以上の方は年金に加入済の期間(実績として確定している期間)が長いので、このような見込額でもある程度の目安になります。
一方、50歳未満の方への「ねんきん定期便」には、それまでの加入記録で計算した金額が載っていて、これから加入する分は反映されていません。例えば、20歳で国民年金に加入した人が21歳の誕生日に受け取る「ねんきん定期便」には、1年弱の加入記録に基づいた年金見込額が載っています。現在の基礎年金(1階部分)では、保険料を40年間納めると毎年約78万円の年金を受け取れます。しかし、1年しか加入していないと、約78万円の1/40、つまり年間約2万円が年金見込額として記載されています。翌年の「ねんきん定期便」では今後1年間の加入実績に応じて年金見込額が増えているので、保険料を納めれば年金額が増えていくことを実感できます。
しかし老後の計画には、このような金額のままでは使えませんので、将来の加入分の影響を考える必要があります。ごく大雑把な方法としては、現時点の見込額を、現在までの加入期間(月数)と60歳までの加入期間(月数)の比率で引き延ばす(掛け算する)方法もありますが、具体的に計算するには、日本年金機構が提供している「ねんきんネット」が役立ちます(図表2)。「ねんきんネット」では、今後の給与などを細かく入力して、見込額を計算できます。50歳以上の方も利用でき、給与が変わった場合や年金を受け取りながら働いた場合などの影響を、確認できます。
「ねんきんネット」にはユーザー登録が必要ですが、「ねんきん定期便」が届いてから3ヶ月以内の方は、基礎年金番号と「ねんきん定期便」に記載されているアクセスキーを使ってWebで申請すると、電子メールですぐにユーザー登録が完了します。思い立ったときに、すぐに利用できるので便利です。「ねんきん定期便」が届いてから3ヶ月を超えている方も、Web申請から約1週間後にはユーザーID等が郵送されてきますので、それほど待たずに利用できます。なお、2022年度からは、ユーザー登録不要で試算できるサービスが実験的に始まる予定です。
「ねんきん定期便」の注意点(2):今後の目減りを考慮する必要
「ねんきん定期便」を見る際の第2の注意点は、記載されている年金見込額は「仮にいま受け取るとしたら」という金額になっている点です(「ねんきんネット」も同様です)。第3回でご紹介したように今後の年金の給付水準は少しずつ目減りしていきますので、ご自身が将来受け取る年金を考える際には、その目減りの影響を考慮する必要があります。ただし、どのくらい目減りするのかは将来の人口や経済の状況によって変わるので、幅を持って想定しておく必要があります。また、目減りの大きさは基礎年金(1階部分)と厚生年金(2階部分)で違うことも、考慮する必要があります。
そこで、各人の目減りの度合いを大まかに把握するために用意したのが、図表3の計算シートです。Aの欄に、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認した基礎年金(1階部分)と厚生年金(2階部分)の見込額を、それぞれ記入します。Bの欄に、下の表の現在の年齢と見込額を計算したい受給時の年齢のところに書かれた数字を、基礎年金(1階部分)と厚生年金(2階部分)ごとに転記します。
この表の数字は、現在の年金の給付水準を100%として、将来どれぐらいの水準に目減りする見通しかを大まかに示したものです。AとBを掛けて、基礎年金(1階部分)と厚生年金(2階部分)を合計すれば、各人の目減りの度合いを反映した金額が出ます。実際に受け取る年金額は、物価や賃金などの変動に応じて金額が改定されますので、このシートで計算した金額とは異なります。このシートで計算した金額は、各人の目減りの度合いを現在の金銭感覚で大まかに把握するためのものですので、ご注意下さい。
次回は、今回ご紹介した給付水準の目減りに対処する方法を、考えます。