・2/2の米長期金利上昇から株価が下落。賃金上昇率が想定以上に高かったことが契機だが、昨年末以来、市場の「期待インフレ率」が急上昇していたことも影響したとみられる。

・期待インフレ率は上昇が続くとみる方が自然。このためFRBの利上げが加速する可能性もある。しかし、こうした米金利上昇が株価にショックをもたらす場合、ハイ・イールド債市場が先に反応するのが通例。

・現状、これらの市場に致命的な反応はなく、株式市場も一旦は落ち着くと考えられる。とはいえ、今回の株価下落で、市場がリスクに対して神経質になり始めたことが改めて明らかになった。当面、ハイ・イールド債、新興国等のリスク敏感市場への警戒感を高めておきたい。

米金利上昇と株下落:背景に、期待インフレ率の上昇

2/2に発表された米雇用統計で、賃金上昇率が想定以上に高かったことを受け、長期金利が急上昇し、これとともに株価が大幅に下落した(図表1)。

gmw20180205_1.gif

恐らく、今回の金利上昇は、雇用統計における賃金上昇加速というサプライズでもたらされた一過性のものではない。既に、米国では、年末以降、期待インフレ率が急速に上昇していた (図表2)。一般に先進国の長期金利は、経済成長期待やインフレ期待を表す。今回の金利上昇は、こうした期待インフレ率の上昇を、遅ればせながら織り込んだものと捉えることもできる。

gmw20180205_2.gif

賃金上昇のペースも早まっていることから、今後も期待インフレ率は上昇すると考える方が自然であろう。その場合、FRBの利上げペースが、現在市場が想定する「3回程度の利上げ」からやや加速する可能性もある。

金利上昇で株価下落は続くのか

しかし、そうした金融政策のかじ取りは、市場のスピードを調整するものであり、市場をクラッシュさせるためのものではない。むしろ、賃金上昇→インフレ率上昇→長期金利上昇という構図は、米景気が好調なことの裏返しであり、昨年、一部に生じていた、"逆イールドカーブ発生による景気減速"(図表3)という懸念が遠のいたという、ポジティブな側面もある。

gmw20180205_3.gif

今後の注意点

今後注意すべきポイントは何か。米金利上昇が続き、過去のような株価のクラッシュをもたらすとすれば、それは、株価よりも先に、ハイ・イールド債(債務過多などにより信用力が低い国や企業の債券)が反応するはずである。これらの国や企業が、金利上昇に直接的なマイナス影響を受けやすいためである。

今のところ、米国のハイ・イールド市場でスプレッドの上昇が観測されたものの、新興国等の債券に致命的な反応はみられない(図表4-1、4-2)。株式市場も少なくとも一旦は落ち着く可能性が高いと考えられる。

とはいえ、今回の株価下落で、市場がリスクに対して神経質になり始めたことが改めて明らかになった。米長期金利上昇が続けば、こうしたリスク敏感市場が反応しはじめる可能性も大いにありうることから、当面警戒感を高めておきたい。

gmw20180205_4.gif