ものごとにはいい面と悪い面が通常一緒に存在します。いいことばかりのことも、悪いことばかりのことも、なくはありませんが、大体ある程度の割合で両方混じっているものです。人においても然り。いい点と悪い点を大体必ず人は持っています。そのどちらに注目するかで、見え方は大きく変わってきます。こちらからその人の見え方が変わるだけでなく、その人の心の持ち方にもどう見られているかは影響を与えるように思われます。日本は減点法でものごとを、人を見がちです。いい点マイナス悪い点がスコアだとすれば、悪い点を減らすのも、いい点を増やすのも、スコア効果としては同じです。減点法から得点法へ。分かっていることではありますが、我が国はまだまだこの点が苦手です。私は一般的には確率論的にまんべんなくものごとを見る対応だと思っていますが、特に身近な人に関してだけは、必ずしも得意ではありません。反省、反省。これも長かったデフレの影響でしょうか。バランスを間違えないように気を付けていきたいと思います。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。