国内銀行の国債保有残高が過去最高になったとのこと。その額120余兆円。リーマンショック時から見て1.5倍に増えてるとのことです。しかしこれは酷い逆転現象です。預金とは、「預ける」とは書きますが、銀行にお金を貸すことです。先ずは個人が銀行にお金を貸す。銀行が国債を買うとは国にお金を貸すことです。ですから個人が銀行にお金を貸し、銀行が国にお金を貸す。小さい者から大きい者へお金を貸す、与信行為をする。これって逆立ちですよね。
一方銀行は中小企業等への貸し出しが低迷している。株式市場ではIPOは殆どなく、ベンチャー企業への資金供給が弱くなっている。これで未来に向けたビジネスとか産業が育つでしょうか?全くもって日本の金融に関する国策はおかしいと思います。あまりにも古い。早く壊さないとこの国が大変なことになる。と私は週末にトイレで記事を読んでフン然としたのでした。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。