仕事上のディナーで食事を摂りながら議論などをしている時に、話している相手の口元にご飯つぶなんかがくっつくと妙な滑稽さがあります。その人が年配できちんとしていて、話の内容が固いもので、真面目な顔で議論に力が入っていればいるほど、かえって可笑しさは倍増します。そしてどういう訳か「ご飯つぶが付いてますよ」と指摘する人がほとんどいないものです。
私なんかも中々言えなくて、わざと頻繁に自分の口元をナプキンで拭いたりして気が付いてくれるように努力したりします。しかし人は何故言い出しかねるのでしょうか?気分を害してはいけないと考えるのでしょうか?明日は我が身という気持ちから言いにくくなるのでしょうか?ただ単に面白いのでもっと見ていたいからでしょうか?これからはそういう場面ではいろいろな指摘の仕方をしてみて、反応を観察してみたいと思います。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。