目先の焦点は114.55円処を上抜けるか

ついに、米ドル/円は2018年10月高値=114.55円に顔合わせする展開となってきました。想定外のスピード上昇で目先の過熱感は強まっているものの、先週半ばの一時調整場面でも下値がしっかりと支えられたことから、ショート勢も巻き戻しを余儀なくされている模様です。

むろん、目先は114.55円処をクリアに上抜けるかどうかが最大の焦点ということになるでしょう。

クロス円が全般に強含みの展開を続けていることからして、足元の米ドル/円の上昇は米ドル高と言うよりも円安が要因となっています。その背景には原油価格の上昇に伴う「日本売り」の流れがあるものと見られます。

その結果、円安が進んでいることも手伝って日本のエネルギー輸入額は一層膨れ上がり、そのことが改めて円安材料視される格好となっています。

もちろん、英中央銀行(BOE)による年内利上げや米連邦準備制度理事会(FRB)による年内テーパリング開始の可能性が強まっているなか、日銀の政策方針との大きな“温度差”が市場に円売り安心感を与えていると見ることもできそうです。

米ドル/円の下値を支える要因とは

なお、先週は10月13日に発表された9月の米消費者物価指数(CPI)と10月15日に発表された9月の米小売売上高がいずれも予想以上に強い結果を示し、そのことが強く印象に残ることとなりました。

ともすると、CPIの上昇は米国経済の先行きを懸念させる材料にもなりかねないわけですが、同じ月の米消費が力強い回復を示したことから、むしろ市場では一段の回復期待が強まった感さえあります。

加えて、徐々に発表が始まっている米大手金融機関ならびに米主要企業の第2四半期決算において、今のところ好調な結果が確認されていることから米株価が強含みで推移しており、そのことも米ドル/円の下値を支えることに大きく貢献していると見られます。

このところの米ドル/円の急上昇によって、10月の月足ロウソクが一目均衡表の月足「雲」上限を上抜けてきていることも実は見逃せません(下図参照)。

【図表】米ドル/円(月足)5年
出所:筆者作成

もちろん、最も重要なのは「月足終値」となります。そこで、仮に月末時点(終値)で「雲」よりも上方に位置していたならば、同時に月足の「遅行線」も26ヶ月前の月足ロウソクが位置するところを上抜けることとなり、チャートフェイスから受ける印象は一変することとなります。

もちろん、米ドル/円が2018年10月高値の水準に到達したことで、目先は一種の達成感と足元の過熱感から一旦押し戻される可能性もないではありません。しかしながら、その場合は9月22日安値とその後の安値を結ぶサポートライン(チャネル下辺)が下値の1つの目安になると見ます。

また、114.55円処をクリアに上抜ける展開となれば、やはり1つの重要な心理的節目である115円処が視野に入ってくるものと見られます。

ユーロ/米ドルはどこまで値を戻すか

一方、先週はユーロ/米ドルが一時1.1520ドル台まで下押したところで下げ渋って反発し、目先的にもリバウンドが生じる展開となりました。

今回、ユーロ/米ドルの下値を支えたのは一目均衡表の週足「雲」下限と見ることもでき、当面はどこまで値を戻すかを見定めたいところと言えます。

個人的には、基本「戻り売り」のスタンスで臨みたいと考えており、1つの戻りメドとして9月3日高値から直近安値までの下げに対する38.2%戻しの水準=1.1650-60ドル処を想定しておきたいと考えます。

BOEによる年内利上げ期待が強まるなか、足元では英ポンド/米ドルの戻りが急になっているわけですが、同時にユーロ/英ポンドの下げも一層きつくなっており、対米ドルでもユーロの戻りは限られると見ておくことが必要でしょう。

なお、目下の英ポンド/米ドルは日足「雲」の薄いところを試す展開となっており、6月半ば以降、幾度も上値を押さえている日足「雲」を上抜けるかどうかが注目されるところです。