初心者でもわかりやすい金融用語集

株券電子化

株券 株券株券とは、株式会社が発行する有価証券で、株主の権利を表す証書のことです。従来、株券には株主の名前、保有株式数、発行会社名などが記載されていました。 しかし、2009年1月に株券電子化が実施されて以降... 電子化とは、従来の紙の株券を廃止し、 株主 株主株主とは、企業の株式を保有する個人または法人のことを指します。株主は、企業の所有者の一部として以下のような権利を持ちます。 1.議決権:株主総会に出席し、企業の重要な意思決定に対して投票する権利です... の権利を証券 保管振替機構 保管振替機構保管振替機構とは、証券の保管や取引に関する手続きを簡素化することを目的として制定された機関です。日本で唯一の保管振替機関となっており、略称で「ほふり」ともいわれます。 具体的には、株式や債券などの証... (ほふり)や 証券会社 証券会社証券会社とは、株式や債券などの有価証券の売買を仲介する金融機関のことです。個人や法人の投資家が証券を売買する際に、証券会社はその取引を円滑に行うためのプラットフォームを提供します。 具体的には、証券... などの金融機関の口座で電子的に管理することです。
上場 上場上場とは、企業が自社の株式を証券取引所に公開し、一般の投資家がその株式を売買できるようにするプロセスのことです。これにより、企業は株式市場から機動的に資金調達を行うことが可能になり、投資家はその企業の... 会社の株券は、平成21年1月5日よりすべて電子化されました。

株券電子化の主な目的は以下の通りです:
1. 株式 株式株式とは、企業が資金を調達するために発行する証券の一種であり、これを購入することで投資家はその企業の所有権の一部を持つことになります。株式を保有することで、投資家は企業の利益の一部を配当として受け取る... 取引の効率化と迅速化
2. 株券の保管・管理コストの削減
3. 株券の紛失や盗難、偽造の リスク リスクリスクとは、投資やビジネスなどの経済活動において、予期しない損失が生じる可能性のことです。リスクには様々な種類があり、市場リスク、信用リスク、運用リスク、流動性リスクなどが挙げられます。 市場リスク... 低減
4. 企業の株主管理の効率化

電子化後は、株主の権利は証券会社などの口座で電子的に管理されます。株式の売買は、この電子データの移動によって行われます。
また、 配当 配当配当とは、利益の一部を株主に分配することです。配当は株主に還元する方法の一つで、通常は現金で支払われますが、株式(株式配当)や他の資産の形で支払われることもあります。 配当を受け取る権利があるのは、... 金の受け取りや株主総会の 議決権 議決権議決権とは、株主が会社の重要な意思決定に参加するために行使できる権利のことです。具体的には、株主総会での議案に対して賛成や反対の投票を行う権利を指します。議決権は、通常、保有する株式の単元数に比例して... 行使なども、電子的に行うことが可能になりました。

ただし、株券電子化以前に発行された実物の株券は、所定の手続きを経て電子化する必要があります。未手続きの株券は、株主としての 権利行使 権利行使権利行使とは、オプション取引やワラント証券などで与えられた特定の権利を利用することです。オプション取引では、購入者はあらかじめ定められた価格(行使価格)で、株式などの原資産を買うか売るかの権利を持って... ができなくなる可能性があるため注意が必要です。