用語分類「経営・財務」

自己資本
自己資本(貸借対照表では純資産)とは、企業が所有する資産のうち、外部からの借入れや負債ではなく、株主やオーナーから提供された資金や、企業が自ら生み出した利益を指します。具体的には、株主資本や留保利益が...
含み資産
含み資産とは、企業や個人が保有しているが、まだ売却や換金をしていない資産のことです。これには株式、不動産、貴金属などが含まれます。含み資産の価値は市場の状況によって変動し、実際に売却するまでその価値は...
SEC
SECとは、アメリカ合衆国証券取引委員会(Securities and Exchange Commission)の略称で、1934年に設立された連邦政府の独立機関です。この機関は、証券市場の公正性と効...
大株主
大株主とは、企業の発行済株式のうち、一定割合以上を保有している株主のことです。一般的には、企業の発行済株式の5%以上を保有する株主が大株主とされます。 大株主は、企業の経営に対して強い影響力を持つこ...
買掛金
買掛金とは、企業が商品やサービスを購入した際に、まだ支払いが完了していない金額のことを指します。 この金額は、企業のバランスシート(貸借対照表)において負債として計上されます。買掛金は、通常、一定の...
株主
株主とは、企業の株式を保有する個人または法人のことを指します。株主は、企業の所有者の一部として以下のような権利を持ちます。 1.議決権:株主総会に出席し、企業の重要な意思決定に対して投票する権利です...
株主還元
株主還元とは、会社が営業活動によって獲得した利益を適切に株主に還元すること。株主利益還元とも呼ばれます。 還元方法としては、単純増配や株式分割による実質増配がありますが、企業が利益のうちどれだけ配当...
下方修正
下方修正とは、企業が予測していた業績や収益見通しを、以前の予測よりも低く見積もり直すことを指します。 例えば、企業が当初の予測で年間の売上高を100億円と見込んでいたが、実際の業績がそれに達しないと...
コンプライアンス
コンプライアンスとは、日本語では「法令遵守」と訳されますが、法令だけにとどまらず、企業倫理や諸規則、事業団体などによる行動基準のルール、その他社会良識・常識を遵守するという広い意味で用いられます。 ...
コーポレートガバナンス
コーポレートガバナンスとは、「企業統治」と訳され、企業の内部牽制の仕組みや不正行為を防止する機能のことを指します。これには、企業がどのように経営され、株主やその他の利害関係者(ステークホルダー)の権利...
信用リスク
信用リスクとは、倒産などによって、貸し手が貸したお金を借り手が返済できないリスクのことです。金融取引において、借り手が約束した条件でお金を返せない場合、貸し手は損失を被る可能性があります。 このリス...
中間配当
中間配当とは、上場企業が会計年度の途中で株主に対して行う配当のことです。 通常、企業は1会計年度の終了後に年次決算を行い、その結果に基づいて年間の利益から株主への配当(期末配当)を決定しますが、年度...
TDnet
TDnetとは、東京証券取引所が提供する「適時開示情報伝達システム」のことです。このシステムは、上場企業が投資家や市場関係者に対して重要な情報を迅速かつ公平に提供するために使用されます。 具体的には...
DR
DRとは、デポジタリー・レシート(Depositary Receipt)の略で、外国企業の株式を自国の証券市場で取引するために発行される証券のことです。これにより、投資家は自国の通貨で外国企業の株式に...
媒介
金融取引における媒介とは、売り手と買い手の間に立って取引を仲介する行為を指します。 媒介者(ブローカーなど)は、取引の当事者とはならず、両者の合意形成を支援し、取引の成立をサポートします。媒介者は通...
VaR
VaRとは、Value at Riskの略で「予想最大損失額」とことを指します。金融機関や投資家が特定の期間内に直面する可能性のある最大損失額を統計的に予測するためのリスク管理手法です。この手法は、通...
引受
引受とは、金融機関や証券会社が、企業が発行する株式や債券を市場に出す前に一定量を買い取ることです。この行為によって、企業は資金を確実に調達できるというメリットがあります。 引受にはいくつかの種類があ...
PCFR
PCFRとは、Price Cash Flow Ratio(株価キャッシュフロー倍率)の略称称で、企業の株価がその企業のキャッシュフローに対してどの程度の評価を受けているかを示す指標です。 この比...
ロックアップ
ロックアップとは、企業が新規株式公開(IPO)を行う際に、証券会社と株の発行者・大株主の間における合意に基づき、一定期間、その株式を売却できないようにする制約のことです。この期間は通常、90日から18...
安定株主
安定株主とは、目先の業績や株価などに左右されずに、長期間にわたってその企業の株式を保有し続ける株主のことです。 安定株主には企業の経営者や従業員持株会、その企業との取引関係で持ち合い株式(株式持ち合...